ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月25日

牡鹿半島 ツーリング&スロープ調査



津波の犠牲になったトレーラー&マイボート。

5年半という時間はかかりましたが、なんとかもう一度マイボートライフを送れることになりそうです。


今日は、ツーリングがてら牡鹿半島でボートを出せる場所をチェックしに行ってきました。



牡鹿半島へ到着、ワインディングを快調に走ります。 寒くもなく暑くもなく気持ちいい!





一か所目、蛤浜(×)

スロープはありません。






二か所目、折浜(×)

カヤックをしている人たちがいましたが、車で入れるようなスロープはなし。






三か所目、桃浦(△)

スロープはあるけど、勝手に使ったらジモティに怒られそうな感じ。






四か所目、月浦(◎)

小さいスロープだけど、全然使えそう。




誰も使っていないのか、流木などが散乱。 使うとしたら、事前にちょっと清掃が必要かな。






五か所目、萩浜(◎)

広いスロープ。







トレーラーで出船している方もいました。






五か所目、牧浜(〇)

昔、よく出船していた場所のすぐ近くの漁港。

よく出船していた場所は、津波の影響で地形が全く変わってしまい、現在は出船不可能。

ここのスロープも、漁師さんが作業していなければ使えそう。





六か所目、狐崎浜のちょっと手前、大室崎の小さい港(◎)

ここは漁師さんの邪魔になることはなさそう。






七か所目、泊浜(〇)



スロープの入り口がやや狭い。 トレーラーを牽引して入れればOK。







八か所目、谷川浜(△)

工事が盛んに行われているので、ちょっと厳しいかな。







九か所目、鮫浦(◎)

傾斜が緩やかで、エントリーしやすそう。

釣りを終えたボーターさんに話しかけたら、スロジギでサバとワラサがけっこう釣れたとのこと。




けっこうトレーラーを牽引している車が。

人気の場所みたい。





十か所目、飯子浜(△)

広いスロープあることはあるけど、ここはいつも漁師さんが何かしら作業しているから避けたほうが無難そう。





以上、調査報告終了。


最後の画像、TWのナンバー付近がごちゃごちゃしているのは・・・


折れたナンバーステーを仮止めしていたパーツが取れ、しょうがなくその辺に落ちていた漁の網で結んで応急処置したものw


帰り道、いつナンバーが吹っ飛んでいくかヒヤヒヤもんでしたガーン


















  


Posted by tom♪ at 19:20Comments(2)フィッシングバイク

2016年09月18日

続 TWメンテナンス記録



TWのメンテナンス記録続編。




ついに、ずーっと気になっていた摩耗したスプロケットを交換することに。




フロントスプロケはサンスター。 丁数は純正とおなじく14T。

丁数を最高速重視のほうへ振ろうかともおもったけど、ただでさえ非力なTWの低速域を犠牲にしたくなかったので、丁数は前後とも変えず。





リアスプロケは、コーケンのウルトラジュラルミン材・カラーアルマイトのアースブルー。




取り付け完了。

TWは他のバイクとは違い、フロントスプロケットカバーとジェネレータカバーが一体となっているため、フロントスプロケを交換する際にカバーを外さなくてはならずちょっと面倒・・・。





ウインカーまわりの消耗品交換。





ウインカーの球を、クリアレンズ専用のものに交換。

クリアレンズをつけた際、球がオレンジではないためよりクリアレンズが際立つというもの。





完了。


  
  





さ、次は大仕事。

物置に眠っていたワイズギアのスムーズドカラータンクを塗装することにしました。




長年放置していたため、所々に錆が。





まずは、塗装はがし液で元の塗装を除去。




ハケで塗ってしばらくすると、このようにペリペリ剥がれてきます。




スクレーパーできれいに塗料を取り除く。




サンドペーパーで磨く。




シリコンリムーバーで脱脂。

これまでの経験上、ここらへんの下地作りを面倒くさがると、絶対にうまくいきません。





脱脂が終わったら、プラサフを数回にわけて吹いていきます。






このあたりからしばらく写真撮り忘れ(笑)






いきなり完成!!!w

リアスプロケと同じブルーにしてみました!!





今回、仕上げにはちょっと贅沢にウレタンクリアを吹きました。







さすがの艶! ばっちり景色が映ってます。

それに、普通のクリアと違ってタンクに多少ガソリンがこぼれても大丈夫。





うまく塗れました。


 






パワーフィルターにつけていた自作のレインカバー。

ちょっと貧乏っちいので、専用品を購入することに。




キジマのアルミレインカバー。




装着。

さすがに専用品だけあってジャストフィット。

・・・でも、雨を防ぐ能力から言えば、自作のほうが上だったかも。。。





キャブレターオーバーホール。




ジェット・ノズル類をキャブクリーナーで清掃、ガスケット交換。





デイトナの電気式タコメーター取り付け。

まずは本体を装着。




ヘッドライトあたりの配線から電源のプラス線・マイナス線を接続したら、イグニッションコイルのプラスコードからパルス信号を拾うための線を接続。




お、動いた動いた。

TWの最高出力が7500rpm。

だいたいそれ位からレッドゾーンと考えれば、オーバーレブは防げるでしょう。




暗くなってから視認性を確認。

針自体がLEDで光るみたい。

この前ブルーLED化したスピードメーターと対照的なレッドLED。

並べるとかっこ良すぎ(笑)






バッテリー交換。

GSユアサ製のバッテリーが欲しかったけど、予算の都合上ホームセンターで「駆」というバッテリーを購入。

 







ブレーキパッド交換。

そういえば、今まで一回も交換したこと無かったなぁ。






キャリパーを外す。

汚い!! パーツクリーナーで丁寧に清掃しました。





ブレーキパッドは制動力ではピカイチのデイトナ・ゴールデンパッド。

これで制動力にかなり難ありのTWも、良く止まってくれるでしょう。


  
  






マフラー交換。

BEAMSのSS300 チタンマフラーに変更します。

今まで活躍してくれたスーパートラップ メガホンマフラーを取り外し。




めったに外さない箇所なので、この際に溜まったカーボン汚れを綺麗に清掃。




SS300のエキゾーストパイプ。




付属の新しいガスケットを装着。






ボルトも新品に交換。

ステンレスボルトは、熱で焼け付くことがあるため耐熱のアルミグリスを塗ってから取り付けます。





エキゾーストパイプ装着。




エキパイとサイレンサーの接続部分には、排気漏れを防止するため液状ガスケットを塗付。





サイレンサーの焼け色がとってもきれい!!!

スーパートラップと比較すると、音量はバッフルなしでも静かで、ちょっと物足りないかも・・・

低速域のトルクはアップした感じがします。

高速域はスパトラと大差なしかな。





見た目は断然こっち(笑)


新調したスプロケ・塗装したタンクのブルーとの相性もバッチリ!



これで、だいたいやりたかったことは終了。

さ、乗るぞ!!



と思ったら、ナンバーステー付近フレームの一部が金属疲労からか折れた_| ̄|○


さすがに溶接は自分じゃ出来ん・・・。


ただいまショップに溶接工を紹介してもらうよう依頼中。

早く乗りたい!!
















  


Posted by tom♪ at 21:54Comments(0)バイク