2016年08月26日
メンテナンス記録
相棒、TW200Eのメンテナンス記録。
ふとトンネルを走行中にメーターを見ると、メーターが暗くて見えない。
どうもメーターの照明用ランプ球が切れたっぽい。
で、交換。
意味もなく、LEDにしてみた。


やっべ、LEDの青白い照度が無意味にくそかっけぇw
これは夜走るときとかテンションあがりそう。

ついでにテールランプ/ストップランプもLED化。
これは球変えればいいだけかと思ったら、LED球がでかくてランプケースに入りきらず、取り付けに一苦労。
なんとかケースを加工して取り付け。

続いて、グリップ交換。
握る部分がスポンジタイプのものを使用していたけど、経年劣化によりボロボロとれてくるようになってしまった。

購入したのは、バーエンドがムラメタのオサレなラバーグリップ。

もとのグリップをカッターで切り裂き、取り除く。

ボンドをつけて装着。

ウィンカーの調子も悪かった。
点滅しなかったり、つかなかったり。
球切れでもなく、電流もきていることから、リレーの故障と判断。
デイトナのリレーを装着、無事なおりました。

そうそう、ハンドルも黒のトラッカーハンドルから、メタリックでナローなハンドルに交換。
すり抜けが抜群にしやすくなったし、コーナリングの操作性もアップ。

続いて足元。
シフトペダルを交換。 APE/モンキー用のアルミペダルを加工して取り付け。

ペダルもくすんできたので、このさいに交換。

アルミの削りだし、美しい!!

装着。

シフトペダル側。

ブレーキペダル側。

エンジンオイル・オイルフィルター交換。
うわ~、オイル真っ黒。

オイルフィルターには鉄粉が確認できました。

今回は、K&Nのオイルフィルターを使ってみます。

オイルフィルターセット。

次は点火系。

プラグコードを引っこ抜き、

プラグの焼け具合をチェック。 うーん、ピンク色。 一般的にキツネ色がいいと言われているので、ちょっと燃調薄いかな・・・
新しいプラグは、デンソーのイリジウムプラグに。

プラグコードも交換、NGKのパワーケーブルというものにしてみた。
説明書によると、低抵抗のコードのため点火性能やパワーアップや燃費やなんちゃらかんちゃら・・・
ホンマかいな(笑)

こいつを取り付けるために、シートとタンクを取り外す。
丸裸のTWくん。イヤン。

プラグコードと一緒になっているイグニッションコイルを取り外し。

取り出したプラグコードとイグニッションコイル。 説明書によると、これを切断して新しいコードに接続するとのこと。
ブチッと切るの、ちょっと勇気がいりましたw

パワーケーブルとイグニッションコイルをつないで・・・

プラグにセット。

うーん、なんというか、カッコいいね
黒のエンジンから、赤いコードがちらり。
実際に走ってみたところ、
・点火がよくなった ・・・気がする
・パワーアップした ・・・気がする
・燃費が良くなった ・・・気がする
まぁ、いわゆるプラシーボ効果ってやつですな。
見た目がよくなったからそれだけでよし!!w
次は前後のスプロケット交換しなくちゃな~
ふとトンネルを走行中にメーターを見ると、メーターが暗くて見えない。
どうもメーターの照明用ランプ球が切れたっぽい。
で、交換。
意味もなく、LEDにしてみた。


やっべ、LEDの青白い照度が無意味にくそかっけぇw
これは夜走るときとかテンションあがりそう。

ついでにテールランプ/ストップランプもLED化。
これは球変えればいいだけかと思ったら、LED球がでかくてランプケースに入りきらず、取り付けに一苦労。
なんとかケースを加工して取り付け。

続いて、グリップ交換。
握る部分がスポンジタイプのものを使用していたけど、経年劣化によりボロボロとれてくるようになってしまった。

購入したのは、バーエンドがムラメタのオサレなラバーグリップ。

もとのグリップをカッターで切り裂き、取り除く。

ボンドをつけて装着。

ウィンカーの調子も悪かった。
点滅しなかったり、つかなかったり。
球切れでもなく、電流もきていることから、リレーの故障と判断。
デイトナのリレーを装着、無事なおりました。

そうそう、ハンドルも黒のトラッカーハンドルから、メタリックでナローなハンドルに交換。
すり抜けが抜群にしやすくなったし、コーナリングの操作性もアップ。

続いて足元。
シフトペダルを交換。 APE/モンキー用のアルミペダルを加工して取り付け。

ペダルもくすんできたので、このさいに交換。

アルミの削りだし、美しい!!

装着。

シフトペダル側。

ブレーキペダル側。

エンジンオイル・オイルフィルター交換。
うわ~、オイル真っ黒。

オイルフィルターには鉄粉が確認できました。

今回は、K&Nのオイルフィルターを使ってみます。

オイルフィルターセット。

次は点火系。

プラグコードを引っこ抜き、

プラグの焼け具合をチェック。 うーん、ピンク色。 一般的にキツネ色がいいと言われているので、ちょっと燃調薄いかな・・・
新しいプラグは、デンソーのイリジウムプラグに。

プラグコードも交換、NGKのパワーケーブルというものにしてみた。
説明書によると、低抵抗のコードのため点火性能やパワーアップや燃費やなんちゃらかんちゃら・・・
ホンマかいな(笑)

こいつを取り付けるために、シートとタンクを取り外す。
丸裸のTWくん。イヤン。

プラグコードと一緒になっているイグニッションコイルを取り外し。

取り出したプラグコードとイグニッションコイル。 説明書によると、これを切断して新しいコードに接続するとのこと。
ブチッと切るの、ちょっと勇気がいりましたw

パワーケーブルとイグニッションコイルをつないで・・・

プラグにセット。

うーん、なんというか、カッコいいね

黒のエンジンから、赤いコードがちらり。
実際に走ってみたところ、
・点火がよくなった ・・・気がする
・パワーアップした ・・・気がする
・燃費が良くなった ・・・気がする
まぁ、いわゆるプラシーボ効果ってやつですな。
見た目がよくなったからそれだけでよし!!w
次は前後のスプロケット交換しなくちゃな~
2016年08月14日
なんだかなぁ・・・
海釣り、絶不調。
最近、せっかく船に乗せてもらって海に出ても、釣れる気がしない・・・

今日も、この40センチくらいのベッコウ1匹と、

フグ、ちっちゃいイシモチが釣れただけ。
エサつけて投げても、ハゼすら釣れねぇ・・・

帰宅後、家から3分の近所の小川へ鮎釣りに。

こちらは短時間で面白いくらいに爆釣w

塩焼き、ウマーベラス!!
うーん、やっぱ海より淡水のほうが向いてるのかなぁ
最近、せっかく船に乗せてもらって海に出ても、釣れる気がしない・・・

今日も、この40センチくらいのベッコウ1匹と、

フグ、ちっちゃいイシモチが釣れただけ。
エサつけて投げても、ハゼすら釣れねぇ・・・


帰宅後、家から3分の近所の小川へ鮎釣りに。

こちらは短時間で面白いくらいに爆釣w

塩焼き、ウマーベラス!!
うーん、やっぱ海より淡水のほうが向いてるのかなぁ
