2016年09月25日
牡鹿半島 ツーリング&スロープ調査

津波の犠牲になったトレーラー&マイボート。
5年半という時間はかかりましたが、なんとかもう一度マイボートライフを送れることになりそうです。
今日は、ツーリングがてら牡鹿半島でボートを出せる場所をチェックしに行ってきました。
牡鹿半島へ到着、ワインディングを快調に走ります。 寒くもなく暑くもなく気持ちいい!

一か所目、蛤浜(×)
スロープはありません。

二か所目、折浜(×)
カヤックをしている人たちがいましたが、車で入れるようなスロープはなし。

三か所目、桃浦(△)
スロープはあるけど、勝手に使ったらジモティに怒られそうな感じ。

四か所目、月浦(◎)
小さいスロープだけど、全然使えそう。

誰も使っていないのか、流木などが散乱。 使うとしたら、事前にちょっと清掃が必要かな。

五か所目、萩浜(◎)
広いスロープ。

トレーラーで出船している方もいました。

五か所目、牧浜(〇)
昔、よく出船していた場所のすぐ近くの漁港。
よく出船していた場所は、津波の影響で地形が全く変わってしまい、現在は出船不可能。
ここのスロープも、漁師さんが作業していなければ使えそう。

六か所目、狐崎浜のちょっと手前、大室崎の小さい港(◎)
ここは漁師さんの邪魔になることはなさそう。

七か所目、泊浜(〇)

スロープの入り口がやや狭い。 トレーラーを牽引して入れればOK。

八か所目、谷川浜(△)
工事が盛んに行われているので、ちょっと厳しいかな。

九か所目、鮫浦(◎)
傾斜が緩やかで、エントリーしやすそう。
釣りを終えたボーターさんに話しかけたら、スロジギでサバとワラサがけっこう釣れたとのこと。

けっこうトレーラーを牽引している車が。
人気の場所みたい。

十か所目、飯子浜(△)
広いスロープあることはあるけど、ここはいつも漁師さんが何かしら作業しているから避けたほうが無難そう。
以上、調査報告終了。
最後の画像、TWのナンバー付近がごちゃごちゃしているのは・・・
折れたナンバーステーを仮止めしていたパーツが取れ、しょうがなくその辺に落ちていた漁の網で結んで応急処置したものw
帰り道、いつナンバーが吹っ飛んでいくかヒヤヒヤもんでした

2016年09月18日
続 TWメンテナンス記録
TWのメンテナンス記録続編。

ついに、ずーっと気になっていた摩耗したスプロケットを交換することに。

フロントスプロケはサンスター。 丁数は純正とおなじく14T。
丁数を最高速重視のほうへ振ろうかともおもったけど、ただでさえ非力なTWの低速域を犠牲にしたくなかったので、丁数は前後とも変えず。

リアスプロケは、コーケンのウルトラジュラルミン材・カラーアルマイトのアースブルー。

取り付け完了。
TWは他のバイクとは違い、フロントスプロケットカバーとジェネレータカバーが一体となっているため、フロントスプロケを交換する際にカバーを外さなくてはならずちょっと面倒・・・。

ウインカーまわりの消耗品交換。

ウインカーの球を、クリアレンズ専用のものに交換。
クリアレンズをつけた際、球がオレンジではないためよりクリアレンズが際立つというもの。

完了。

さ、次は大仕事。
物置に眠っていたワイズギアのスムーズドカラータンクを塗装することにしました。

長年放置していたため、所々に錆が。

まずは、塗装はがし液で元の塗装を除去。

ハケで塗ってしばらくすると、このようにペリペリ剥がれてきます。

スクレーパーできれいに塗料を取り除く。

サンドペーパーで磨く。

シリコンリムーバーで脱脂。
これまでの経験上、ここらへんの下地作りを面倒くさがると、絶対にうまくいきません。

脱脂が終わったら、プラサフを数回にわけて吹いていきます。

このあたりからしばらく写真撮り忘れ(笑)

いきなり完成!!!w
リアスプロケと同じブルーにしてみました!!

今回、仕上げにはちょっと贅沢にウレタンクリアを吹きました。

さすがの艶! ばっちり景色が映ってます。
それに、普通のクリアと違ってタンクに多少ガソリンがこぼれても大丈夫。

うまく塗れました。

パワーフィルターにつけていた自作のレインカバー。
ちょっと貧乏っちいので、専用品を購入することに。

キジマのアルミレインカバー。

装着。
さすがに専用品だけあってジャストフィット。
・・・でも、雨を防ぐ能力から言えば、自作のほうが上だったかも。。。

キャブレターオーバーホール。

ジェット・ノズル類をキャブクリーナーで清掃、ガスケット交換。

デイトナの電気式タコメーター取り付け。
まずは本体を装着。

ヘッドライトあたりの配線から電源のプラス線・マイナス線を接続したら、イグニッションコイルのプラスコードからパルス信号を拾うための線を接続。

お、動いた動いた。
TWの最高出力が7500rpm。
だいたいそれ位からレッドゾーンと考えれば、オーバーレブは防げるでしょう。

暗くなってから視認性を確認。
針自体がLEDで光るみたい。
この前ブルーLED化したスピードメーターと対照的なレッドLED。
並べるとかっこ良すぎ(笑)

バッテリー交換。
GSユアサ製のバッテリーが欲しかったけど、予算の都合上ホームセンターで「駆」というバッテリーを購入。

ブレーキパッド交換。
そういえば、今まで一回も交換したこと無かったなぁ。

キャリパーを外す。
汚い!! パーツクリーナーで丁寧に清掃しました。

ブレーキパッドは制動力ではピカイチのデイトナ・ゴールデンパッド。
これで制動力にかなり難ありのTWも、良く止まってくれるでしょう。

マフラー交換。
BEAMSのSS300 チタンマフラーに変更します。
今まで活躍してくれたスーパートラップ メガホンマフラーを取り外し。

めったに外さない箇所なので、この際に溜まったカーボン汚れを綺麗に清掃。

SS300のエキゾーストパイプ。

付属の新しいガスケットを装着。

ボルトも新品に交換。
ステンレスボルトは、熱で焼け付くことがあるため耐熱のアルミグリスを塗ってから取り付けます。

エキゾーストパイプ装着。

エキパイとサイレンサーの接続部分には、排気漏れを防止するため液状ガスケットを塗付。

サイレンサーの焼け色がとってもきれい!!!
スーパートラップと比較すると、音量はバッフルなしでも静かで、ちょっと物足りないかも・・・
低速域のトルクはアップした感じがします。
高速域はスパトラと大差なしかな。

見た目は断然こっち(笑)
新調したスプロケ・塗装したタンクのブルーとの相性もバッチリ!
これで、だいたいやりたかったことは終了。
さ、乗るぞ!!
と思ったら、ナンバーステー付近フレームの一部が金属疲労からか折れた_| ̄|○
さすがに溶接は自分じゃ出来ん・・・。
ただいまショップに溶接工を紹介してもらうよう依頼中。
早く乗りたい!!
2016年08月26日
メンテナンス記録
相棒、TW200Eのメンテナンス記録。
ふとトンネルを走行中にメーターを見ると、メーターが暗くて見えない。
どうもメーターの照明用ランプ球が切れたっぽい。
で、交換。
意味もなく、LEDにしてみた。


やっべ、LEDの青白い照度が無意味にくそかっけぇw
これは夜走るときとかテンションあがりそう。

ついでにテールランプ/ストップランプもLED化。
これは球変えればいいだけかと思ったら、LED球がでかくてランプケースに入りきらず、取り付けに一苦労。
なんとかケースを加工して取り付け。

続いて、グリップ交換。
握る部分がスポンジタイプのものを使用していたけど、経年劣化によりボロボロとれてくるようになってしまった。

購入したのは、バーエンドがムラメタのオサレなラバーグリップ。

もとのグリップをカッターで切り裂き、取り除く。

ボンドをつけて装着。

ウィンカーの調子も悪かった。
点滅しなかったり、つかなかったり。
球切れでもなく、電流もきていることから、リレーの故障と判断。
デイトナのリレーを装着、無事なおりました。

そうそう、ハンドルも黒のトラッカーハンドルから、メタリックでナローなハンドルに交換。
すり抜けが抜群にしやすくなったし、コーナリングの操作性もアップ。

続いて足元。
シフトペダルを交換。 APE/モンキー用のアルミペダルを加工して取り付け。

ペダルもくすんできたので、このさいに交換。

アルミの削りだし、美しい!!

装着。

シフトペダル側。

ブレーキペダル側。

エンジンオイル・オイルフィルター交換。
うわ~、オイル真っ黒。

オイルフィルターには鉄粉が確認できました。

今回は、K&Nのオイルフィルターを使ってみます。

オイルフィルターセット。

次は点火系。

プラグコードを引っこ抜き、

プラグの焼け具合をチェック。 うーん、ピンク色。 一般的にキツネ色がいいと言われているので、ちょっと燃調薄いかな・・・
新しいプラグは、デンソーのイリジウムプラグに。

プラグコードも交換、NGKのパワーケーブルというものにしてみた。
説明書によると、低抵抗のコードのため点火性能やパワーアップや燃費やなんちゃらかんちゃら・・・
ホンマかいな(笑)

こいつを取り付けるために、シートとタンクを取り外す。
丸裸のTWくん。イヤン。

プラグコードと一緒になっているイグニッションコイルを取り外し。

取り出したプラグコードとイグニッションコイル。 説明書によると、これを切断して新しいコードに接続するとのこと。
ブチッと切るの、ちょっと勇気がいりましたw

パワーケーブルとイグニッションコイルをつないで・・・

プラグにセット。

うーん、なんというか、カッコいいね
黒のエンジンから、赤いコードがちらり。
実際に走ってみたところ、
・点火がよくなった ・・・気がする
・パワーアップした ・・・気がする
・燃費が良くなった ・・・気がする
まぁ、いわゆるプラシーボ効果ってやつですな。
見た目がよくなったからそれだけでよし!!w
次は前後のスプロケット交換しなくちゃな~
ふとトンネルを走行中にメーターを見ると、メーターが暗くて見えない。
どうもメーターの照明用ランプ球が切れたっぽい。
で、交換。
意味もなく、LEDにしてみた。


やっべ、LEDの青白い照度が無意味にくそかっけぇw
これは夜走るときとかテンションあがりそう。

ついでにテールランプ/ストップランプもLED化。
これは球変えればいいだけかと思ったら、LED球がでかくてランプケースに入りきらず、取り付けに一苦労。
なんとかケースを加工して取り付け。

続いて、グリップ交換。
握る部分がスポンジタイプのものを使用していたけど、経年劣化によりボロボロとれてくるようになってしまった。

購入したのは、バーエンドがムラメタのオサレなラバーグリップ。

もとのグリップをカッターで切り裂き、取り除く。

ボンドをつけて装着。

ウィンカーの調子も悪かった。
点滅しなかったり、つかなかったり。
球切れでもなく、電流もきていることから、リレーの故障と判断。
デイトナのリレーを装着、無事なおりました。

そうそう、ハンドルも黒のトラッカーハンドルから、メタリックでナローなハンドルに交換。
すり抜けが抜群にしやすくなったし、コーナリングの操作性もアップ。

続いて足元。
シフトペダルを交換。 APE/モンキー用のアルミペダルを加工して取り付け。

ペダルもくすんできたので、このさいに交換。

アルミの削りだし、美しい!!

装着。

シフトペダル側。

ブレーキペダル側。

エンジンオイル・オイルフィルター交換。
うわ~、オイル真っ黒。

オイルフィルターには鉄粉が確認できました。

今回は、K&Nのオイルフィルターを使ってみます。

オイルフィルターセット。

次は点火系。

プラグコードを引っこ抜き、

プラグの焼け具合をチェック。 うーん、ピンク色。 一般的にキツネ色がいいと言われているので、ちょっと燃調薄いかな・・・
新しいプラグは、デンソーのイリジウムプラグに。

プラグコードも交換、NGKのパワーケーブルというものにしてみた。
説明書によると、低抵抗のコードのため点火性能やパワーアップや燃費やなんちゃらかんちゃら・・・
ホンマかいな(笑)

こいつを取り付けるために、シートとタンクを取り外す。
丸裸のTWくん。イヤン。

プラグコードと一緒になっているイグニッションコイルを取り外し。

取り出したプラグコードとイグニッションコイル。 説明書によると、これを切断して新しいコードに接続するとのこと。
ブチッと切るの、ちょっと勇気がいりましたw

パワーケーブルとイグニッションコイルをつないで・・・

プラグにセット。

うーん、なんというか、カッコいいね

黒のエンジンから、赤いコードがちらり。
実際に走ってみたところ、
・点火がよくなった ・・・気がする
・パワーアップした ・・・気がする
・燃費が良くなった ・・・気がする
まぁ、いわゆるプラシーボ効果ってやつですな。
見た目がよくなったからそれだけでよし!!w
次は前後のスプロケット交換しなくちゃな~
2015年04月16日
蕎麦&温泉 ツーリング
ちょっと無理して、CORE i7搭載のノートPC買っちゃいました

せっかくなので、ずっとサボりっぱなしだったブログもちょこちょこ更新していこうかな、なんて思ってます。
さて今日は、週末に休日出勤した分の振替として、午後からお休みをもらいました。
平日の午後の自由な時間
何しようかな~
せっかくバイクの駆動系も新しくしたし、ツーリングにいこうかな。
いやいや、美味しい蕎麦でも食べたいなぁ。
ちょっと待て、温泉にでも入りたくね?
ん~~・・・。
よし、全部組み込んじゃえ!!
で、蕎麦食って温泉入るソロツーリング決行、さっそくしゅっぱーつ




トコトコ走っていき、いつも釣りをするあたりでちょこっと休憩。
里では満開~散り始めの桜も、このあたりの山ではまだ1分咲き~2分咲きくらい。
蕎麦屋さんは、「宮城の美味しい蕎麦」などのキーワードで検索すると必ず出てくるものの、まだ一回も言ったことのなかった村田町の「千寿庵」さんに行ってみることにしました。


中の座敷はこんな感じ。

季節限定メニュー。
今の時期は、ラッキーなことに季節限定の寒晒しそばが味わえます。
秋の「新そば」 春の「寒晒しそば」 以外の時期は通常メニューとのこと。
春の季節限定、「寒晒しそば」は、今週で終了だそうです。


寒晒しそば 細 並
久しぶりのランキング、文句なしの星5つ★★★★★ 絶対オススメ!!!
蕎麦の甘みが濃縮されてて、めっちゃ美味~
今度は通常メニューのときに来てみよう。
「ごちそうさま~」と言って店をでるとき、おかみさんが「バイクはまだ寒いだろうから風邪なんかひかないようにしてくださいね」と声をかけてくれたのも、またプラス評価

村田町から遠刈田へバイクを走らせます。 途中の川沿いでちょっと休憩。


今日は、遠刈田温泉の「三治郎」さんへお邪魔してみました。
露天風呂では、最近噴火の恐れが高まっているらしい蔵王や、温泉郷の桜の木などを眺めながら1時間近く入浴、すっかりのぼせてしまいました

帰り道に立ち寄った神社にて。 山はまだ早い桜も、この辺は満開でした。

相棒TW200のリアタイヤに桜の花びらが。
風流だなぁ
そんなこんなで充実した平日の午後を満喫したのでした。

せっかくなので、ずっとサボりっぱなしだったブログもちょこちょこ更新していこうかな、なんて思ってます。
さて今日は、週末に休日出勤した分の振替として、午後からお休みをもらいました。
平日の午後の自由な時間

何しようかな~

せっかくバイクの駆動系も新しくしたし、ツーリングにいこうかな。
いやいや、美味しい蕎麦でも食べたいなぁ。
ちょっと待て、温泉にでも入りたくね?
ん~~・・・。
よし、全部組み込んじゃえ!!
で、蕎麦食って温泉入るソロツーリング決行、さっそくしゅっぱーつ





トコトコ走っていき、いつも釣りをするあたりでちょこっと休憩。
里では満開~散り始めの桜も、このあたりの山ではまだ1分咲き~2分咲きくらい。
蕎麦屋さんは、「宮城の美味しい蕎麦」などのキーワードで検索すると必ず出てくるものの、まだ一回も言ったことのなかった村田町の「千寿庵」さんに行ってみることにしました。


中の座敷はこんな感じ。

季節限定メニュー。
今の時期は、ラッキーなことに季節限定の寒晒しそばが味わえます。
秋の「新そば」 春の「寒晒しそば」 以外の時期は通常メニューとのこと。
春の季節限定、「寒晒しそば」は、今週で終了だそうです。


寒晒しそば 細 並
久しぶりのランキング、文句なしの星5つ★★★★★ 絶対オススメ!!!
蕎麦の甘みが濃縮されてて、めっちゃ美味~

今度は通常メニューのときに来てみよう。
「ごちそうさま~」と言って店をでるとき、おかみさんが「バイクはまだ寒いだろうから風邪なんかひかないようにしてくださいね」と声をかけてくれたのも、またプラス評価


村田町から遠刈田へバイクを走らせます。 途中の川沿いでちょっと休憩。


今日は、遠刈田温泉の「三治郎」さんへお邪魔してみました。
露天風呂では、最近噴火の恐れが高まっているらしい蔵王や、温泉郷の桜の木などを眺めながら1時間近く入浴、すっかりのぼせてしまいました


帰り道に立ち寄った神社にて。 山はまだ早い桜も、この辺は満開でした。

相棒TW200のリアタイヤに桜の花びらが。
風流だなぁ

そんなこんなで充実した平日の午後を満喫したのでした。
2015年04月14日
TW200 駆動系
チェーンアジャスターで調整しても、すぐにダルンダルンにたるんでくる愛車TW号のチェーン・・・

やっぱり、純正の安価なノンシールチェーン。 そろそろ限界かも。

そこで、TWにはちょっと贅沢なD.I.Dのシールチェーン、428VXをゲット!!


(スプロケ純正なら、長さは120L)
色も、今までのスチールから、シルバーに変更です

本当は前後のスプロケットも一緒に交換したかったところだけど、時間と予算の都合上、今回はパスです
今回、リコールで溶接型から一体型のリアサスへ交換してもらうついでに、チェーン交換作業もショップにお願いすることにしました。
クリップ式のチェーン交換ならやったことあるけど、今回のチェーンはカシメ式だし、ちょっと面倒そうだったので。


溶接型のリアサスから・・・

一体型のリアサスへ。
リコールのため、もちろんパーツ代も工賃もかかりません。
なんか、ただで新しいリアサスがついちゃってお得な気分


そして、チェーン交換も無事終了。
おお~、シルバーで、足元が引き締まった感じ。

ちょこっと走ってみてびっくり。
体感的に、5馬力くらい上がった気がします。
ノンシールチェーン → シールチェーンへの変更は、かえって大排気量のバイクよりも小~中排気量のバイクのほうが恩恵をうけるのかも。
特に単気筒は、構造上フリクションロスが軽減されるのでは
よーし、暖かくなってきたし、ツーリングにでも行こ

やっぱり、純正の安価なノンシールチェーン。 そろそろ限界かも。

そこで、TWにはちょっと贅沢なD.I.Dのシールチェーン、428VXをゲット!!


(スプロケ純正なら、長さは120L)
色も、今までのスチールから、シルバーに変更です


本当は前後のスプロケットも一緒に交換したかったところだけど、時間と予算の都合上、今回はパスです

今回、リコールで溶接型から一体型のリアサスへ交換してもらうついでに、チェーン交換作業もショップにお願いすることにしました。
クリップ式のチェーン交換ならやったことあるけど、今回のチェーンはカシメ式だし、ちょっと面倒そうだったので。


溶接型のリアサスから・・・

一体型のリアサスへ。
リコールのため、もちろんパーツ代も工賃もかかりません。
なんか、ただで新しいリアサスがついちゃってお得な気分



そして、チェーン交換も無事終了。
おお~、シルバーで、足元が引き締まった感じ。

ちょこっと走ってみてびっくり。
体感的に、5馬力くらい上がった気がします。
ノンシールチェーン → シールチェーンへの変更は、かえって大排気量のバイクよりも小~中排気量のバイクのほうが恩恵をうけるのかも。
特に単気筒は、構造上フリクションロスが軽減されるのでは

よーし、暖かくなってきたし、ツーリングにでも行こ

2014年05月11日
釣ーリング
最近、バイクで林道を走ることにはまってます。
今日は、ついでに釣りもしちゃおうと思い、ウェーダー装着・ロッドを背中に背負って出発!
ジムニーでさえ入れないであろう山道をガタゴト走っていくと・・・

なんとも素敵な場所発見
「これは間違いなく釣れる!!」
自分の中の野生の勘がそう教えてくれました。
ドキドキしながらルアーをセット、キャスティング開始。
・・・・・。
チーン、終了~
もっともっと山奥へバイクを走らせます。
振動でおケツが痛くなってきたころ・・・

ここで釣れないようなヤツは、釣り向いてないよ。 やめちゃえば?
というようなポイント到着。
あの流れこみにミノーをキャスト、着水と同時にトゥイッチングで魚を引きずり出す!
・・・・・。
あれ、釣れない
その後、しばらく沢を釣り登るも全くの無反応。。
ま、いいや。今日は釣りメインじゃなく林道ツーリングに来ただけだから。
と無理矢理自分を納得させて帰路につきました
今日は、ついでに釣りもしちゃおうと思い、ウェーダー装着・ロッドを背中に背負って出発!
ジムニーでさえ入れないであろう山道をガタゴト走っていくと・・・

なんとも素敵な場所発見

「これは間違いなく釣れる!!」
自分の中の野生の勘がそう教えてくれました。
ドキドキしながらルアーをセット、キャスティング開始。
・・・・・。
チーン、終了~
もっともっと山奥へバイクを走らせます。
振動でおケツが痛くなってきたころ・・・

ここで釣れないようなヤツは、釣り向いてないよ。 やめちゃえば?
というようなポイント到着。
あの流れこみにミノーをキャスト、着水と同時にトゥイッチングで魚を引きずり出す!
・・・・・。
あれ、釣れない

その後、しばらく沢を釣り登るも全くの無反応。。
ま、いいや。今日は釣りメインじゃなく林道ツーリングに来ただけだから。
と無理矢理自分を納得させて帰路につきました

2013年09月13日
プチツー
そう遠くないダム湖へバイクを走らせるのがここ最近気に入っています。
K&Nのパワーフィルターで吸気・スーパートラップで抜く、まあバイク好きからは嫌われることの多いチューンですが、キャブのセッティングがばっちり出て、ほんとに気持ち良く回ってくれます
このスタイリング、好きなんだよなぁ・・・
こつこつ手を加えてこのスタイルに仕上げ、もう何年もたつというのに、未だにカッコいいと思ってしまう

風の匂い、飛び込んでくる景色、生き物のようなエンジンの鼓動。
車でよく通る道も、バイクで通るとかなり新鮮!!
「遠乗りを覚え、スピードに酔い、年齢を重ねる。それが非常に危険な物だと気付いても、もう降りる事はできない。回りを見れば、仲間はみんな降りてしまった。
”バイクは所詮、ガキのオモチャだよ”・・・・ガキで結構。
バイクは格好いいんだ。バイクは速いんだ。そして、バイクが好きなんだ。」
うちの相棒、酔えるほどスピードはでませんが・・・
「おっさん!本当は飛ぶんだぜコレ… 知ってんだろ?
知ってんなら帰ってきなよ こっち側によ」
それでも、離陸しちゃいそうな昂揚感は十分味わえます☆ 勤務先でリターンライダーを増やそうと計画中。
キリン(東本昌平)より。 これまた最近ハマってます


影響受けちゃって、ニンジャ(GPZ900R A6あたり)が欲しくてしょうがないっす。
隼とかのほうが圧倒的に速いんだろうけど、このKawasakiらしい武骨さ、たまらんっ!
うちの奥様、欲しいものがあって相談すると比較的なんでも「いいよ」と言ってくれるのですが、さすがにこれは言い出せません(-_-)

画像整理してたら、昔のイエロータンク時代の画像が。
これもポップでかわいいかも。また黄色にしようかな。
K&Nのパワーフィルターで吸気・スーパートラップで抜く、まあバイク好きからは嫌われることの多いチューンですが、キャブのセッティングがばっちり出て、ほんとに気持ち良く回ってくれます

このスタイリング、好きなんだよなぁ・・・
こつこつ手を加えてこのスタイルに仕上げ、もう何年もたつというのに、未だにカッコいいと思ってしまう

風の匂い、飛び込んでくる景色、生き物のようなエンジンの鼓動。
車でよく通る道も、バイクで通るとかなり新鮮!!
「遠乗りを覚え、スピードに酔い、年齢を重ねる。それが非常に危険な物だと気付いても、もう降りる事はできない。回りを見れば、仲間はみんな降りてしまった。
”バイクは所詮、ガキのオモチャだよ”・・・・ガキで結構。
バイクは格好いいんだ。バイクは速いんだ。そして、バイクが好きなんだ。」
うちの相棒、酔えるほどスピードはでませんが・・・

「おっさん!本当は飛ぶんだぜコレ… 知ってんだろ?
知ってんなら帰ってきなよ こっち側によ」
それでも、離陸しちゃいそうな昂揚感は十分味わえます☆ 勤務先でリターンライダーを増やそうと計画中。
キリン(東本昌平)より。 これまた最近ハマってます



影響受けちゃって、ニンジャ(GPZ900R A6あたり)が欲しくてしょうがないっす。
隼とかのほうが圧倒的に速いんだろうけど、このKawasakiらしい武骨さ、たまらんっ!
うちの奥様、欲しいものがあって相談すると比較的なんでも「いいよ」と言ってくれるのですが、さすがにこれは言い出せません(-_-)
画像整理してたら、昔のイエロータンク時代の画像が。
これもポップでかわいいかも。また黄色にしようかな。
2010年03月18日
バイクメンテナンス
冬眠していた愛車のTWを久しぶりに始動させようとしたところ、バッテリーが死んでました・・・
ちょっとパーツショップをのぞいて見ると、だいたい6~7千円かぁ。
いちおうネットで探してみますか。
・・・・・ん!? ヤフオクで同じ形式のものが、なんと千円で出てる~
その名もOPTIMAX
怪しさもMAX
(笑)
製造元は台湾の会社で、made in china。
まぁ、日本製に比べたら性能は劣るだろうけど、バイクなんてバッテリーレスでも走るわけだし、セルさえ回ればいいや。 なんといっても安いし。ということで購入してみることに

すぐに届いたので早速取り付け~

うん、十分十分
初期充電も済んでいるので、すぐにセルを回せました。



去年まではこんな感じでしたが、秋にちょっと落ち着いた方向へカスタムをしました。 歳も歳だし・・・
1.タンクの色をイエローからシャンパンゴールドへ。
2.ステッカー類を全部剥落。
3.スーパートラップマフラーの皿を12枚から最小の4枚へ減らし静音化。
しかしマフラーをいじったため、排気の抜けが悪くなりキャブのセッティングが出ずに困っていました。
マフラーをいじった際、キャブはパイロットジェットは変えずにクリップ段数を変えたのですが、アクセルを少し開けるとエンストするし、中速域ではゴボゴボとガス欠のような状態になるし
パイロットスクリューでなんとか調整しようとしましたが無理っぽいです


そこで今回ついでにキャブをばらし、パイロットジェットを一番手上げて、32.5から35へ変更してみました。
そして暖気後、アイドリングを高めにしてパイロットスクリューをいじいじ。
全閉からくりくり回していくとちょっと回転数が高くなる場所があり、マニュアルどおりそこから+1/8回し。
さてさて、試運転です。
おおっ
ビックリするほどいい感じ
下から上までスムーズにつながるし、吹け上がりも良好、エンジンブレーキ時のアフターファイヤーもなし
あんなにセッティングが出ずに苦しんでたのがウソみたい
もうちょい暖かくなったら、soutaをリアシートに乗せて、お弁当持参で桜並木の中走りに行こうかな

ちょっとパーツショップをのぞいて見ると、だいたい6~7千円かぁ。
いちおうネットで探してみますか。
・・・・・ん!? ヤフオクで同じ形式のものが、なんと千円で出てる~

その名もOPTIMAX


製造元は台湾の会社で、made in china。
まぁ、日本製に比べたら性能は劣るだろうけど、バイクなんてバッテリーレスでも走るわけだし、セルさえ回ればいいや。 なんといっても安いし。ということで購入してみることに


すぐに届いたので早速取り付け~

うん、十分十分




去年まではこんな感じでしたが、秋にちょっと落ち着いた方向へカスタムをしました。 歳も歳だし・・・

1.タンクの色をイエローからシャンパンゴールドへ。
2.ステッカー類を全部剥落。
3.スーパートラップマフラーの皿を12枚から最小の4枚へ減らし静音化。
しかしマフラーをいじったため、排気の抜けが悪くなりキャブのセッティングが出ずに困っていました。
マフラーをいじった際、キャブはパイロットジェットは変えずにクリップ段数を変えたのですが、アクセルを少し開けるとエンストするし、中速域ではゴボゴボとガス欠のような状態になるし

パイロットスクリューでなんとか調整しようとしましたが無理っぽいです



そこで今回ついでにキャブをばらし、パイロットジェットを一番手上げて、32.5から35へ変更してみました。
そして暖気後、アイドリングを高めにしてパイロットスクリューをいじいじ。
全閉からくりくり回していくとちょっと回転数が高くなる場所があり、マニュアルどおりそこから+1/8回し。
さてさて、試運転です。
おおっ

ビックリするほどいい感じ

下から上までスムーズにつながるし、吹け上がりも良好、エンジンブレーキ時のアフターファイヤーもなし

あんなにセッティングが出ずに苦しんでたのがウソみたい

もうちょい暖かくなったら、soutaをリアシートに乗せて、お弁当持参で桜並木の中走りに行こうかな
