2017年03月02日
ギターのはなし。
えっと、いろいろあって放置してました。
もう、どうでもいいや、めんどくせぇ。
最近はすっかりギターにはまってまして・・・
家にはいつのまにか何台ものギターが(笑)

自分のメイン機、ギブソン レスポール クラシック。
あのGUNS'n'ROSESのスラッシュと同じモデルです。
ボディはAAAマホガニー、指板はローズウッド。

ピックアップはハムバッカー zebra'57クラシックを搭載。
これぞギブソンのレスポール! といった伝統的なルックスを保ちながらも、コイルタップやアクティブ・ブースター回路を搭載しています。
クラシックなレスポール・サウンドはもちろん、メタル向けのハイゲインなサウンドも得意。
非常に弾きやすく、ジャンルを選ばないプレイが可能です。
現在メインで使用しているMarshallの真空管アンプ、DSL15Cに繋ぐと、なんとも心地よい音を奏でます。

ちなみにスラッシュはピックガードを外して使用していますが、ヘタレな自分は傷つくのが怖くてピックガードは外せません(-_-;)
うーん、ロックじゃないなぁ。
サブ機その1、ギブソン レスポール メロディメーカー。

これまたGUNS'n'ROSESのスラッシュが、グローバーペグ・バダス製ブリッジ・シングルコイルをハムバッキングに交換するという定番の改造を施したメロディメーカーを愛用していることでも有名です。
メロディメーカーはヴィンテージギターコレクターの間でも人気のモデルですが、一般的にメロディメーカーといえばピックアップはハムバッキングやP-90ではなく、しょぼいシングルコイル、そしてヘッドがギブソンレスポールモデルとは異なる独特の細身の形状。

しかし、自分のメロディメーカーはそういった一般的なタイプではなく、2014モデルです。
マホガニーバック、メイプルトップという伝統的なレスポール・スタイル。
ヘッドも細身ではなく普通のレスポールと同じ形状。
ピックアップは、甘く粘りのあるトーンのP-90を搭載。
マニアからは「そんなのメロディメーカーじゃない!!」と言われそうなモデルです
レスポールと名がつくものの、ハムバッカーではなくシングルコイルのピックアップということで、メイン機のレスポールクラシックとは音色はまるで別物です。
シングルコイルの宿命で、ノイズを拾いやすいという欠点はありますが、艶のないステンカラーのルックスもまたお気に入り♪
サブ機その2、国産メーカーESPのGRASSROOTS G-FR-62GT 。


弦交換なんかが非常にメンドくさいフロイドローズ式のギターです。
その分、チューニングが狂いにくいと言われていますが・・・
ピックアップはDH1Gを2機搭載。
これはESPブランドの中でいわゆる入門用に位置づけられているモデルで、電装や木材など、正直作りは安っぽいです。
ただ、このとんがったデザインはカッコよし!! クワガタっぽくね?(笑)
そして、デザインのわりに取り回しもよく、自分の中ではスラッシュメタル、デスメタル用の1本。
ロックインサートをチタンに変えたり、ブリッジサドルやロックナット、テンションバーを交換したりと、あちこち改造していて、機械をいじるという楽しみもあります。
そのうち、ピックアップをDuncanに交換してみようかと思ってます。
・・・んーと、家にあと何台あったっけ?(笑)
もう、どうでもいいや、めんどくせぇ。
最近はすっかりギターにはまってまして・・・
家にはいつのまにか何台ものギターが(笑)

自分のメイン機、ギブソン レスポール クラシック。
あのGUNS'n'ROSESのスラッシュと同じモデルです。
ボディはAAAマホガニー、指板はローズウッド。

ピックアップはハムバッカー zebra'57クラシックを搭載。
これぞギブソンのレスポール! といった伝統的なルックスを保ちながらも、コイルタップやアクティブ・ブースター回路を搭載しています。
クラシックなレスポール・サウンドはもちろん、メタル向けのハイゲインなサウンドも得意。
非常に弾きやすく、ジャンルを選ばないプレイが可能です。
現在メインで使用しているMarshallの真空管アンプ、DSL15Cに繋ぐと、なんとも心地よい音を奏でます。

ちなみにスラッシュはピックガードを外して使用していますが、ヘタレな自分は傷つくのが怖くてピックガードは外せません(-_-;)
うーん、ロックじゃないなぁ。
サブ機その1、ギブソン レスポール メロディメーカー。

これまたGUNS'n'ROSESのスラッシュが、グローバーペグ・バダス製ブリッジ・シングルコイルをハムバッキングに交換するという定番の改造を施したメロディメーカーを愛用していることでも有名です。
メロディメーカーはヴィンテージギターコレクターの間でも人気のモデルですが、一般的にメロディメーカーといえばピックアップはハムバッキングやP-90ではなく、しょぼいシングルコイル、そしてヘッドがギブソンレスポールモデルとは異なる独特の細身の形状。

しかし、自分のメロディメーカーはそういった一般的なタイプではなく、2014モデルです。
マホガニーバック、メイプルトップという伝統的なレスポール・スタイル。
ヘッドも細身ではなく普通のレスポールと同じ形状。
ピックアップは、甘く粘りのあるトーンのP-90を搭載。
マニアからは「そんなのメロディメーカーじゃない!!」と言われそうなモデルです

レスポールと名がつくものの、ハムバッカーではなくシングルコイルのピックアップということで、メイン機のレスポールクラシックとは音色はまるで別物です。
シングルコイルの宿命で、ノイズを拾いやすいという欠点はありますが、艶のないステンカラーのルックスもまたお気に入り♪
サブ機その2、国産メーカーESPのGRASSROOTS G-FR-62GT 。


弦交換なんかが非常にメンドくさいフロイドローズ式のギターです。
その分、チューニングが狂いにくいと言われていますが・・・
ピックアップはDH1Gを2機搭載。
これはESPブランドの中でいわゆる入門用に位置づけられているモデルで、電装や木材など、正直作りは安っぽいです。
ただ、このとんがったデザインはカッコよし!! クワガタっぽくね?(笑)
そして、デザインのわりに取り回しもよく、自分の中ではスラッシュメタル、デスメタル用の1本。
ロックインサートをチタンに変えたり、ブリッジサドルやロックナット、テンションバーを交換したりと、あちこち改造していて、機械をいじるという楽しみもあります。
そのうち、ピックアップをDuncanに交換してみようかと思ってます。
・・・んーと、家にあと何台あったっけ?(笑)
2014年09月26日
いくぞう
MC IKZO レペゼン オラが村
http://youtu.be/OIMyvHq1RN4
まさか、ドラゴンアッシュと吉幾三がコラボしてたとは!
たまたま見っけた動画で涙が止まらなくなりました。
これ作った人天才だな。クオリティ高ぇ~
さて、今年の渓流シーズンもそろそろ終わり。
今年もいい魚達と出会えました。


時間が経つの、早すぎ
http://youtu.be/OIMyvHq1RN4
まさか、ドラゴンアッシュと吉幾三がコラボしてたとは!
たまたま見っけた動画で涙が止まらなくなりました。
これ作った人天才だな。クオリティ高ぇ~
さて、今年の渓流シーズンもそろそろ終わり。
今年もいい魚達と出会えました。


時間が経つの、早すぎ

2014年05月24日
mosh!!!
さわやかな新緑、鳥のさえずり、風の声、清らかな流れ・・・
童心にかえり魚と戯れる。
そんな、心が洗われるような環境に向かう車の中。
まるでミントのようなすがすがしい気分で流すBGMは、最近決まってヒーリングミュージック・・・
なわけはなく、
ゴリッゴリのNYHC

頭イカれてるのか、自分・・・
でも、テンションあげあげになっていいんだよね~
Subzero
これで熱くならなきゃ、 男 じゃねぇだろ!!!
RECON
暴れろ暴れろ~。 モッシュ! モッシュ!
Sick Of It All
モッシュといえば、ご丁寧にモッシュスタイルの解説つきのコレも外せませんね。
子どもたちよ、こんなパパでごめんよ
パパも、40間近になってまでハードコアを聞いてる父親になってるなんて思いもしなかったよ
デスメタルの次は、ハードコア。
・・・なんのブログだっけ、これ?
童心にかえり魚と戯れる。
そんな、心が洗われるような環境に向かう車の中。
まるでミントのようなすがすがしい気分で流すBGMは、最近決まってヒーリングミュージック・・・
なわけはなく、
ゴリッゴリのNYHC

頭イカれてるのか、自分・・・

でも、テンションあげあげになっていいんだよね~

Subzero
これで熱くならなきゃ、 男 じゃねぇだろ!!!
RECON
暴れろ暴れろ~。 モッシュ! モッシュ!
Sick Of It All
モッシュといえば、ご丁寧にモッシュスタイルの解説つきのコレも外せませんね。
子どもたちよ、こんなパパでごめんよ

パパも、40間近になってまでハードコアを聞いてる父親になってるなんて思いもしなかったよ

デスメタルの次は、ハードコア。
・・・なんのブログだっけ、これ?
2013年09月05日
DEATH METAL
先日、飲み会の場でママさんたちが若かりし頃(失礼)に聞いていたアーティストのことで盛り上がってました。
うーん、若い頃聞いてた曲かぁ。
そんなことで、昔大好きだったCDを引っ張り出して聞いてみたら…
すっかり激ハマりです。
自分にとっての懐メロ、欠かせないのがグラインドコアよりのデスメタル。
特に好きだったのが「CARCASS」というイギリスのバンド。

見た目はフツーのメタル好きなにいちゃん達、といった感じですが・・・
ナパームデス、オビチュアリーといった、ひたすら重くヌラヌラしているいかにもデスメタルではなく、「メロデス」とも言えるメロディアスな曲構成、ザクザクと歯切れの良いギターリフ、これは改めて聞き直すと、超クールです。
まあ、デスメタル全般に言える事ですが、歌詞はもう…
そして、曲の邦題をつけた人もかなりアレな人だと思いますが、曲名の一例を挙げると「発酵したハラワタ」 「悪性の下痢」 「硫酸ドロドロなんでも溶かす」……
もうね、ウケを狙っているとしか思えません、曲はカッコいいのに。
もしAKB48なんかが「悪性の下痢」なんてタイトルの新曲を出したりしたら、自殺者が出そうです。
「わたしたちの新曲、聞いてください♪ 『悪性の下痢
』」
・・・想像したらちょっと吹いた。
ああ、そういえば高校時代にダイエットに励んでいた弟が、カーカスの歌詞カードを「貸して!」と学校に持って行っていたことがありました。
お腹すいたときに見ると、具合悪くなって食欲がなくなるからって(爆)
初期の頃のアルバムしか持っていませんが、ちょっと揃えてみようかな。
それから、デスメタルの帝王、「Morbid Angel」

いかつい…
古典ホラー小説家、ハワード・フィリップ・ラヴクラフトの「クトゥルー神話」を音楽で再現、「忌まわしき者」そのままの破壊性、Trey Azagthoth の凄まじいギターテク、「スピード・ディーモン」と謳われる圧倒的なドラム速度…

そして、パワーデス全開、暴走death&rollの「ENTOMBED」
ゴリゴリのパワープレイで、ヘッドバンキングなしでは聞けません。
entombed 「dusk」
しかし。
やはり、女性(一部のコアな人を除く)を乗せた車では、やはりデスメタルは聞かないほうがいいでしょう。
うちの奥様を隣に乗せていたとき、ノリノリでデスメタルをかけていたら、
「あのね、いくら夫婦でも、マナーっていうものがあるでしょ
」とマジギレされました。
デスメタル=マナー違反。
う~ん、反論の余地なし。
…アウトドアなネタ、たくさんあるのにこんなマニアックな音楽ネタ
ひどい駄ブログだ
うーん、若い頃聞いてた曲かぁ。
そんなことで、昔大好きだったCDを引っ張り出して聞いてみたら…
すっかり激ハマりです。
自分にとっての懐メロ、欠かせないのがグラインドコアよりのデスメタル。
特に好きだったのが「CARCASS」というイギリスのバンド。

見た目はフツーのメタル好きなにいちゃん達、といった感じですが・・・
ナパームデス、オビチュアリーといった、ひたすら重くヌラヌラしているいかにもデスメタルではなく、「メロデス」とも言えるメロディアスな曲構成、ザクザクと歯切れの良いギターリフ、これは改めて聞き直すと、超クールです。
まあ、デスメタル全般に言える事ですが、歌詞はもう…

そして、曲の邦題をつけた人もかなりアレな人だと思いますが、曲名の一例を挙げると「発酵したハラワタ」 「悪性の下痢」 「硫酸ドロドロなんでも溶かす」……

もうね、ウケを狙っているとしか思えません、曲はカッコいいのに。
もしAKB48なんかが「悪性の下痢」なんてタイトルの新曲を出したりしたら、自殺者が出そうです。
「わたしたちの新曲、聞いてください♪ 『悪性の下痢

・・・想像したらちょっと吹いた。
ああ、そういえば高校時代にダイエットに励んでいた弟が、カーカスの歌詞カードを「貸して!」と学校に持って行っていたことがありました。
お腹すいたときに見ると、具合悪くなって食欲がなくなるからって(爆)
初期の頃のアルバムしか持っていませんが、ちょっと揃えてみようかな。
それから、デスメタルの帝王、「Morbid Angel」

いかつい…
古典ホラー小説家、ハワード・フィリップ・ラヴクラフトの「クトゥルー神話」を音楽で再現、「忌まわしき者」そのままの破壊性、Trey Azagthoth の凄まじいギターテク、「スピード・ディーモン」と謳われる圧倒的なドラム速度…

そして、パワーデス全開、暴走death&rollの「ENTOMBED」
ゴリゴリのパワープレイで、ヘッドバンキングなしでは聞けません。
entombed 「dusk」
しかし。
やはり、女性(一部のコアな人を除く)を乗せた車では、やはりデスメタルは聞かないほうがいいでしょう。
うちの奥様を隣に乗せていたとき、ノリノリでデスメタルをかけていたら、
「あのね、いくら夫婦でも、マナーっていうものがあるでしょ

デスメタル=マナー違反。
う~ん、反論の余地なし。
…アウトドアなネタ、たくさんあるのにこんなマニアックな音楽ネタ

ひどい駄ブログだ
