2009年08月26日
海水浴2 またまた牡鹿半島 夏浜
8月24日、連休最終日。
今年2回目の海水浴 in 牡鹿半島 夏浜です

平日だということもあり、人もほとんどいません。
お金かけて沖縄とかグアムとかビーチリゾート旅行行くなら、ここで十分
真っ白な砂浜、真っ青な海、波うち際では魚が群れて戯れています
同じ宮城県でも、仙台近辺の海水浴場とは比べ物になりません。
まさに、隠れたビーチリゾート地
・・・沖に牡蠣の養殖棚とか漁船とか見えちゃいますが(笑)

今年はこれで水遊びも終わりだな・・・


イソメをつけてチョイ投げしてみたら、コチが数匹釣れました
浮き輪にお尻を突っ込み、海にプカプカ漂いながらビールをグビッ
さいこー
しばらくすると、風が吹いてきました。
カラッと乾いた、涼しい風・・・秋風です
さむ~
濡れた肌に風が当たると、急に鳥肌が立つほど寒くなりました
夏の終わりを感じました
本当に短い夏だったなぁ・・・
今年2回目の海水浴 in 牡鹿半島 夏浜です


平日だということもあり、人もほとんどいません。
お金かけて沖縄とかグアムとかビーチリゾート旅行行くなら、ここで十分

真っ白な砂浜、真っ青な海、波うち際では魚が群れて戯れています

同じ宮城県でも、仙台近辺の海水浴場とは比べ物になりません。
まさに、隠れたビーチリゾート地

・・・沖に牡蠣の養殖棚とか漁船とか見えちゃいますが(笑)

今年はこれで水遊びも終わりだな・・・



イソメをつけてチョイ投げしてみたら、コチが数匹釣れました

浮き輪にお尻を突っ込み、海にプカプカ漂いながらビールをグビッ


しばらくすると、風が吹いてきました。
カラッと乾いた、涼しい風・・・秋風です

さむ~

濡れた肌に風が当たると、急に鳥肌が立つほど寒くなりました

夏の終わりを感じました

本当に短い夏だったなぁ・・・
2009年08月25日
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ③
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ② の続き

猪苗代湖キャンプ、最終日の朝を迎えました。

いつもキャンプの朝は4時前後に目が覚めるのですが、珍しく6時まで寝てました
この日は朝から天気がいい

アヒルのペアが遊びに来てました。

soutaは、「アヒル捕まえて焼き鳥にして食おう!」
けっこう本気みたいです

meiは、湖畔に遊びにきていたワンワンを見つけゴキゲン
フレンチブルかな?
朝食後、テントやタープの片付けを始めたのですが、天気のいい日の撤収は久しぶり・・・というより、今年初?
ママと二人で、
「らくちんだねぇ」 「撤収ってこんなに簡単だったっけ?」
などと言いながらパパッと完了。

帰り際、soutaと最後の湖水浴。
11時頃、キャンプ場を出ました。
帰りはすぐ高速に乗らず、土湯峠を越えて福島市方面へ。
土湯峠の道の駅でお昼ごはんを食べました。

天気が良いので外のテラスでお昼。 meiは拭き掃除に夢中。

キメポーズが決まった!
その後、高湯温泉へ。
ここもいいお湯だったなぁ
真っ白な白濁した湯、きつめの硫黄臭。 大好きなタイプの温泉です。
こうして、今回のキャンプ旅行は終わりました。
我が家にちょっとした変化があります。
昔はあまり乗り気ではなかったママが、最近キャンプを楽しんでいるようです
帰宅して片付け後、「次は秋の連休、どこにキャンプに行く?」と、自らPCにむかいキャンプ場HPなどをチェックしていました。
みんなで楽しめるのがいちばん
今度はどこへ行こうかな~

猪苗代湖キャンプ、最終日の朝を迎えました。

いつもキャンプの朝は4時前後に目が覚めるのですが、珍しく6時まで寝てました

この日は朝から天気がいい


アヒルのペアが遊びに来てました。

soutaは、「アヒル捕まえて焼き鳥にして食おう!」
けっこう本気みたいです


meiは、湖畔に遊びにきていたワンワンを見つけゴキゲン

朝食後、テントやタープの片付けを始めたのですが、天気のいい日の撤収は久しぶり・・・というより、今年初?
ママと二人で、
「らくちんだねぇ」 「撤収ってこんなに簡単だったっけ?」
などと言いながらパパッと完了。

帰り際、soutaと最後の湖水浴。
11時頃、キャンプ場を出ました。
帰りはすぐ高速に乗らず、土湯峠を越えて福島市方面へ。
土湯峠の道の駅でお昼ごはんを食べました。

天気が良いので外のテラスでお昼。 meiは拭き掃除に夢中。

キメポーズが決まった!
その後、高湯温泉へ。
ここもいいお湯だったなぁ

真っ白な白濁した湯、きつめの硫黄臭。 大好きなタイプの温泉です。
こうして、今回のキャンプ旅行は終わりました。
我が家にちょっとした変化があります。
昔はあまり乗り気ではなかったママが、最近キャンプを楽しんでいるようです

帰宅して片付け後、「次は秋の連休、どこにキャンプに行く?」と、自らPCにむかいキャンプ場HPなどをチェックしていました。
みんなで楽しめるのがいちばん

今度はどこへ行こうかな~

2009年08月25日
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ②
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ① の続き
さてさて二日目、meiのお腹の調子が悪いため朝一で薬局へ。
それから南ヶ丘牧場へ遊びに行きました。

ロバと触れあい、

souta、ロバに乗る ・・・にしても、パパ日焼けしすぎ
その後、小田養魚場という管理釣り場でニジマス釣り
事前情報では、一時間1,050円・釣った魚の持ち帰り自由ということを聞いていたので、まぁたいして釣れないだろうな~なんて思っていたら、大爆釣
soutaと二人で釣りまくり
夢中になりすぎ、写真撮るのを忘れました

釣ったお魚たちは、この日の夜BBQタイムに塩焼きになってみんなのお腹のなかへ。 ごちそうさま。
釣りの帰り、おいしそうなドラ焼き屋さん発見

あまり車通りもない、山の中の集落にあるお店なのですが、これが激ウマ
生ドラとバナナドラを2個ペロリ。 ママも生ドラとキウイドラを2個完食。
スイーツモードに入ったママ、今度は観光パンフに載っている、近辺のいちご大福の店や黒みつ団子の店に行きたいですと
太るっちゅーの

餡とクリームが挟まりきれてないッス! はみ出してるッス!
どら焼きを頬張りながら向かったのは、ママのリクエスト・中の沢温泉 ぼなり。
ここが本当にいいお湯で、露天風呂もとてもいい感じでした。
冬になったら泊まりに来たいね、などと話しながらまったり。
そういえば最近は旅行といえばキャンプで、宿に泊まってないなぁ
キャンプ場に戻り、またsoutaと湖水浴をして遊んでから夕食の準備

湖のキャンプ場を夕闇が包んでいきます。
・・・が、meiがお腹が痛いのかずーっとピーピー泣いているため、ママがテントで寝かせました。
疲れもあったのかな。 もう何回もキャンプに連れてきてるけど、まだ1歳になったばかり。 あまり無理をさせないように、ちょっと気をつけてあげないとなぁ

会津名物・馬刺し。 全くクセがなく、臭みもなく、おいしかった~
この日の夜は、パパ・ママ・soutaの3人で晩酌
やはり幻想的な夜景の中、ついついしんみりと考えます。
「子供たちはいつまでキャンプについてきてくれるだろう・・・ あと5年? 6年?」
きっと、親と遊ぶより友達と遊ぶほうが楽しくなるんだよね。
親からの言葉が、全てうざく感じてしまうんだよね。
パパも若い頃そうだったからわかるよ。
だけど。 だけど・・・。
そんなとき、soutaが
「パパ、ソウタン大きくなってもずっとキャンプ行こーねっ」
そんなこと、ありえないってわかってるけど、そんなことを言ったことすら忘れちゃうんだろうけど・・・
・・・酔いどれパパ、ついつい涙ポロリでした。
「soutaぁ、キャンプ行こうぜ~
」 「えーっ、行く
やったやった~
」
こんないつもの親子のやりとりが、じつは今だけなんだろうなぁ。
親にしてみれば、今が一番幸せな時期なのかも。
子供たちをいっぱいキャンプや外遊びに連れて行こう。
その心の奥底に自然の雄大さ、畏怖、楽しさを刻み込んでもらおう。
それが、なんのとりえもないアル中オヤジから子供たちへのプレゼントになればいいな
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ③ へ続く
さてさて二日目、meiのお腹の調子が悪いため朝一で薬局へ。
それから南ヶ丘牧場へ遊びに行きました。

ロバと触れあい、

souta、ロバに乗る ・・・にしても、パパ日焼けしすぎ

その後、小田養魚場という管理釣り場でニジマス釣り

事前情報では、一時間1,050円・釣った魚の持ち帰り自由ということを聞いていたので、まぁたいして釣れないだろうな~なんて思っていたら、大爆釣

soutaと二人で釣りまくり



釣ったお魚たちは、この日の夜BBQタイムに塩焼きになってみんなのお腹のなかへ。 ごちそうさま。
釣りの帰り、おいしそうなドラ焼き屋さん発見


あまり車通りもない、山の中の集落にあるお店なのですが、これが激ウマ

生ドラとバナナドラを2個ペロリ。 ママも生ドラとキウイドラを2個完食。
スイーツモードに入ったママ、今度は観光パンフに載っている、近辺のいちご大福の店や黒みつ団子の店に行きたいですと

太るっちゅーの


餡とクリームが挟まりきれてないッス! はみ出してるッス!
どら焼きを頬張りながら向かったのは、ママのリクエスト・中の沢温泉 ぼなり。
ここが本当にいいお湯で、露天風呂もとてもいい感じでした。
冬になったら泊まりに来たいね、などと話しながらまったり。
そういえば最近は旅行といえばキャンプで、宿に泊まってないなぁ

キャンプ場に戻り、またsoutaと湖水浴をして遊んでから夕食の準備


湖のキャンプ場を夕闇が包んでいきます。
・・・が、meiがお腹が痛いのかずーっとピーピー泣いているため、ママがテントで寝かせました。
疲れもあったのかな。 もう何回もキャンプに連れてきてるけど、まだ1歳になったばかり。 あまり無理をさせないように、ちょっと気をつけてあげないとなぁ


会津名物・馬刺し。 全くクセがなく、臭みもなく、おいしかった~

この日の夜は、パパ・ママ・soutaの3人で晩酌

やはり幻想的な夜景の中、ついついしんみりと考えます。
「子供たちはいつまでキャンプについてきてくれるだろう・・・ あと5年? 6年?」
きっと、親と遊ぶより友達と遊ぶほうが楽しくなるんだよね。
親からの言葉が、全てうざく感じてしまうんだよね。
パパも若い頃そうだったからわかるよ。
だけど。 だけど・・・。
そんなとき、soutaが
「パパ、ソウタン大きくなってもずっとキャンプ行こーねっ」
そんなこと、ありえないってわかってるけど、そんなことを言ったことすら忘れちゃうんだろうけど・・・
・・・酔いどれパパ、ついつい涙ポロリでした。
「soutaぁ、キャンプ行こうぜ~



こんないつもの親子のやりとりが、じつは今だけなんだろうなぁ。
親にしてみれば、今が一番幸せな時期なのかも。
子供たちをいっぱいキャンプや外遊びに連れて行こう。
その心の奥底に自然の雄大さ、畏怖、楽しさを刻み込んでもらおう。
それが、なんのとりえもないアル中オヤジから子供たちへのプレゼントになればいいな

RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ③ へ続く
2009年08月25日
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ①
お盆期間中はずっと出勤だったため、世間とは一週間遅れての連休です。
夏らしいキャンプがしたいなぁ
、と思い、近くに泳げる場所がある候補地をいくつかピックアップしたのですが、海水浴場はすでにクローズしている所が多く、8月下旬まで湖水浴が楽しめる猪苗代湖モビレージへ2泊3日の予定で行くことにしてみました
8月21日早朝、東北道・磐越道を会津方面へ。
最初の目的地は、喜多方です。

喜多方といえば喜多方ラーメン、喜多方ラーメンといえば坂内食堂

名物肉そば。 うまっ
その後、山越えをして裏磐梯へ。途中道の駅で桧原湖を眺め、五色沼を散策です。
平日だというのにかなりの数の観光客がいました。 みんな自分たちと同じお盆休みずらし組かな?

鯉を触ろうとするsoutaと、それを見るワンコ
キャンプ場に入る前に、湯郷・布森山という温泉施設へ立ち寄ってみると、広い露天風呂が貸切状態
soutaとワーワーキャーキャー大騒ぎしながら温泉を楽しみました。
猪苗代湖畔のキャンプ場、 猪苗代湖モビレージへ到着、受付を済ませて設営開始です。
湖畔サイトと林間サイトがあるのですが、せっかくなので湖畔サイトをチョイスしたのですが。
テントとタープをたて、ペグダウン終了したと同時にキャンプ場の方から「もっとテントとタープをくっつけて」と注意されました
すんません、初めてだったのでわからなかったです
ペグを全部引っこ抜き、ズルズル引っ張ってテントとタープを寄せ、再度ペグダウン。 疲れた
正直な感想・・・ うーん、ちょっと狭いかな
一日目は隣のサイトが空いていたため良かったのですが、二日目は隣のサイトに家族連れが入り、距離が近すぎてちょっとした会話も丸聞こえでした
ですが、ロケーションは最高
眼前が猪苗代湖、そして磐梯山

soutaとジャブジャブ水遊び。
夕食の買出し後、キャンプ場内の家族風呂に入ったあたりで・・・
イヤッホゥ! 雨だぜ! 土砂降りだぜぇ!
雨男パワー炸裂
今年のキャンプ7回連続で雨、もうこうなったらこの記録がいつまで続くか試したくなってきましたよ

雨を避けるためキャノピーの下で炭火焼きの夕食、ビールをたらふく飲んでいい気分になったあたりでママと子供たちはオヤスミ
パパは夜の猪苗代湖を眺めつつ一人2次会開始~
猪苗代湖の対岸道路の街灯がぼんやりオレンジ色で、猪苗代湖に映ります。そこを車が通ると、まるで銀河鉄道の列車が宇宙を走っているようで、素晴らしく幻想的でした。
こんな景色をツマミにお酒が飲めるなんて、すっごく贅沢だなぁ、などと思いながらチェアーでうとうと。
おやすみなさーい
RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ② へ続く
夏らしいキャンプがしたいなぁ


8月21日早朝、東北道・磐越道を会津方面へ。
最初の目的地は、喜多方です。

喜多方といえば喜多方ラーメン、喜多方ラーメンといえば坂内食堂


名物肉そば。 うまっ
その後、山越えをして裏磐梯へ。途中道の駅で桧原湖を眺め、五色沼を散策です。
平日だというのにかなりの数の観光客がいました。 みんな自分たちと同じお盆休みずらし組かな?

鯉を触ろうとするsoutaと、それを見るワンコ

キャンプ場に入る前に、湯郷・布森山という温泉施設へ立ち寄ってみると、広い露天風呂が貸切状態

猪苗代湖畔のキャンプ場、 猪苗代湖モビレージへ到着、受付を済ませて設営開始です。
湖畔サイトと林間サイトがあるのですが、せっかくなので湖畔サイトをチョイスしたのですが。
テントとタープをたて、ペグダウン終了したと同時にキャンプ場の方から「もっとテントとタープをくっつけて」と注意されました

すんません、初めてだったのでわからなかったです

ペグを全部引っこ抜き、ズルズル引っ張ってテントとタープを寄せ、再度ペグダウン。 疲れた

正直な感想・・・ うーん、ちょっと狭いかな

一日目は隣のサイトが空いていたため良かったのですが、二日目は隣のサイトに家族連れが入り、距離が近すぎてちょっとした会話も丸聞こえでした

ですが、ロケーションは最高

眼前が猪苗代湖、そして磐梯山


soutaとジャブジャブ水遊び。
夕食の買出し後、キャンプ場内の家族風呂に入ったあたりで・・・
イヤッホゥ! 雨だぜ! 土砂降りだぜぇ!
雨男パワー炸裂

今年のキャンプ7回連続で雨、もうこうなったらこの記録がいつまで続くか試したくなってきましたよ


雨を避けるためキャノピーの下で炭火焼きの夕食、ビールをたらふく飲んでいい気分になったあたりでママと子供たちはオヤスミ

パパは夜の猪苗代湖を眺めつつ一人2次会開始~

猪苗代湖の対岸道路の街灯がぼんやりオレンジ色で、猪苗代湖に映ります。そこを車が通ると、まるで銀河鉄道の列車が宇宙を走っているようで、素晴らしく幻想的でした。
こんな景色をツマミにお酒が飲めるなんて、すっごく贅沢だなぁ、などと思いながらチェアーでうとうと。
おやすみなさーい

RV RESORT 猪苗代湖モビレージ キャンプ② へ続く
2009年08月17日
牡鹿半島 シーバス&ロックフィッシュ
8月15日、マイボートで釣りに行ってきました。
場所はいつもの牡鹿半島、対象魚はシーバスとソイです。
最初は砂浜でフラットフィッシュを狙ってみましたが、反応なし
その後、牡蠣棚や海中ロープ周りをメタルジグで攻め、シーバス1本、クロソイ1本。
(写真撮り忘れ
)
岩場まわりでは、テキサスやジグヘッドでロックフィッシュを狙ってみました。
すると、同行のNくんがビッグサイズのベッコウゾイをゲット
これは負けてられないと思い、ガルプ・パルスワームをキャストしているとググンっとあたりが

まぁまぁのサイズのベッコウでした。 ベッコウは魚としてのフォームがかっちょいい
その後もシーバスがヒットするもサイズは伸びず


ようやくヒットさせたグッドサイズのシーバスには、ラインブレイクされてしまいました
10時頃見切りをつけ、ボートをトレーラーに乗せて違うポイントへGO

到着し、ボートに乗り込んでテトラまわりにテキサスを落とすと、
グググッ
これまでにないでかいあたり
テトラに巻かれないように強引に抜き上げようとするも、ロッドが限界まで曲がる! リールが巻けない!
そうこうしている間に、ぶっといラインを使用しているのにも関わらず、あえなくラインブレイク
今日だけでデカい魚を2匹、ラインブレイクで逃がしてしまいました。 反省
あとはボートから海に飛び込んで泳いだりして遊びました

帰宅後、soutaとmeiがボートに乗りたいと騒ぐので、トレーラーに載せたままですけど乗せてみました。
楽しいかい
?
場所はいつもの牡鹿半島、対象魚はシーバスとソイです。
最初は砂浜でフラットフィッシュを狙ってみましたが、反応なし

その後、牡蠣棚や海中ロープ周りをメタルジグで攻め、シーバス1本、クロソイ1本。
(写真撮り忘れ

岩場まわりでは、テキサスやジグヘッドでロックフィッシュを狙ってみました。
すると、同行のNくんがビッグサイズのベッコウゾイをゲット

これは負けてられないと思い、ガルプ・パルスワームをキャストしているとググンっとあたりが


まぁまぁのサイズのベッコウでした。 ベッコウは魚としてのフォームがかっちょいい

その後もシーバスがヒットするもサイズは伸びず



ようやくヒットさせたグッドサイズのシーバスには、ラインブレイクされてしまいました

10時頃見切りをつけ、ボートをトレーラーに乗せて違うポイントへGO


到着し、ボートに乗り込んでテトラまわりにテキサスを落とすと、
グググッ
これまでにないでかいあたり

テトラに巻かれないように強引に抜き上げようとするも、ロッドが限界まで曲がる! リールが巻けない!
そうこうしている間に、ぶっといラインを使用しているのにも関わらず、あえなくラインブレイク

今日だけでデカい魚を2匹、ラインブレイクで逃がしてしまいました。 反省

あとはボートから海に飛び込んで泳いだりして遊びました


帰宅後、soutaとmeiがボートに乗りたいと騒ぐので、トレーラーに載せたままですけど乗せてみました。
楽しいかい

2009年08月11日
種山高原星座の森 キャンプ
8月8日土曜日は出勤予定でしたが、月曜日あたりに週間予報を見ると土日とも晴れ
なんとしても雨のないキャンプを子供たちやママに体験させたい雨男パパ、このチャンスを逃す手はないと有休をとっちゃいました~
・・・なんて張り切っても、天気予報すら覆すのは毎度のことなわけで。
当然雨、しかもこれまでのキャンプの中で一番雨に苦しめられたキャンプでした
お盆が近いせいか、多少混みぎみの東北自動車道を水沢ICで降ります。
近くのスーパーで食材を調達した後、どんどん山を登っていきます

今回お邪魔したのは、岩手県奥州市にある「種山高原星座の森キャンプ場」
オートサイト3,000円、フリーサイト一人200円
もちろんフリーサイトへGOです(´艸`)
200円という格安なキャンプ場ではありますが、炊事場もトイレも清掃されていていますし、特に不便は感じません。
管理棟にはお風呂もあり、薬草風呂がこれまた200円で入れます
一日目は時折日差しもあり暑かった~
テントとタープを設営後、とりあえずプシュッ

mei、放置されて退屈そう・・・

このあたりは、宮澤賢治ゆかりの地らしく、あちこちに賢治の詩碑やオブジェがありました。

夕食前、みんなでお風呂へ
入口付近でパシャ

夕食は、青森産ホタテ、サンマなどでBBQ。 夕焼けがきれいで最高でした
しかし、夜テントに入ってから雨風が強まりました。 朝起きると、あたり一面真っ白で粒の細かい霧雨が降っています

本当はゆっくりお昼ごはんを食べてから帰るつもりでしたが、天候回復は見込めないと判断し、撤収開始です・・・

びしょ濡れのテントとタープをビニール袋に突っ込み、車にぎゅうぎゅう押し込んで完了。
マンション暮らしの我が家では、帰宅してベランダで干すしかありません
その他濡れた道具たちも部屋に広げて乾燥させなければ・・・
今回のキャンプも楽しかったけど・・・
いい加減、カラッと乾いたキャンプがしたいよ~

なんとしても雨のないキャンプを子供たちやママに体験させたい雨男パパ、このチャンスを逃す手はないと有休をとっちゃいました~

・・・なんて張り切っても、天気予報すら覆すのは毎度のことなわけで。
当然雨、しかもこれまでのキャンプの中で一番雨に苦しめられたキャンプでした

お盆が近いせいか、多少混みぎみの東北自動車道を水沢ICで降ります。
近くのスーパーで食材を調達した後、どんどん山を登っていきます


今回お邪魔したのは、岩手県奥州市にある「種山高原星座の森キャンプ場」
オートサイト3,000円、フリーサイト一人200円

もちろんフリーサイトへGOです(´艸`)
200円という格安なキャンプ場ではありますが、炊事場もトイレも清掃されていていますし、特に不便は感じません。
管理棟にはお風呂もあり、薬草風呂がこれまた200円で入れます

一日目は時折日差しもあり暑かった~

テントとタープを設営後、とりあえずプシュッ


mei、放置されて退屈そう・・・


このあたりは、宮澤賢治ゆかりの地らしく、あちこちに賢治の詩碑やオブジェがありました。

夕食前、みんなでお風呂へ



夕食は、青森産ホタテ、サンマなどでBBQ。 夕焼けがきれいで最高でした

しかし、夜テントに入ってから雨風が強まりました。 朝起きると、あたり一面真っ白で粒の細かい霧雨が降っています


本当はゆっくりお昼ごはんを食べてから帰るつもりでしたが、天候回復は見込めないと判断し、撤収開始です・・・


びしょ濡れのテントとタープをビニール袋に突っ込み、車にぎゅうぎゅう押し込んで完了。
マンション暮らしの我が家では、帰宅してベランダで干すしかありません

その他濡れた道具たちも部屋に広げて乾燥させなければ・・・

今回のキャンプも楽しかったけど・・・
いい加減、カラッと乾いたキャンプがしたいよ~

2009年08月03日
ぷらぷら金華山の旅
今週は日曜日しか休日がありません
天気予報もパッとしないので、外遊びできるかもビミョ~です
そこで、船に乗って金華山にでも行ってみよう! ということになりました。
三陸自動車道を石巻まですっ飛ばし、女川町→コバルトライン→鮎川というルートを選択。
コバルトラインに入ると、まるで雲の中を走っているように辺りは真っ白。それまで28℃を表示していた車の気温計が一気に21℃へ下がりました。天然のクーラー、ヤマセがもろに牡鹿半島を直撃していたようです。

soutaにいちゃん、ヤマセのコバルトラインでたちしょん
meiに笑われてるよ
鮎川へ到着し、すぐに乗船受付を済ませました。
大人一人往復1,600円、子供にはカモメのエサのカッパえびせん付き。


船に乗り、カモメにエサをやりながら金華山へ数十分のクルーズ。
・・・けっこううねってるのね。
小さいながらも仮にもボートオーナーのパパ、不覚にも
酔いました
さて、島に到着するとさっそく鹿がお出迎えです。
若いカップルの女の子が、「かわいい~
」と近づくと、鹿くん、プルッと震えた後、正露丸を大きくしたようなブツを大量に排便。
引きつった女の子のことなどお構いなしに排便し続ける鹿くんと、ポロポロポロポロ転がっていく正露丸(大)を見て、soutaは「ウ○コ~!」と爆笑でした

マシンガンの如く正露丸(大)をぶっ放してくれた鹿くん。
金華山にはあちこちに正露丸(大)トラップが仕掛けられており、歩く際には注意が必要です。
また、野生の鹿が「エサちょーだい
」と擦り寄ってきます。 っておまえらどこが野生だよっ
慣れ慣れじゃねーか
しかも、おせんべいの袋をポケットにしまったら、オスの立派な角を持った鹿にドスンッ
とどつかれました

そうして、神社にお参りしたあとは缶ビール片手に鹿と戯れて遊びました。
帰りに石巻市民市場に寄って、ウニ、ツブの刺身、牡蠣、ホヤなどを買って帰りました。
これがまた、新鮮で美味かったなぁ
ちなみにこの日、我が家にファミリーが増えました。

ミドリガメの「ミドリちゃん」と、クサガメの「フィフィ」 命名souta。
・・・だったら、クサガメもクサちゃんでいいんじゃないのか?
と思ってしまう父は間違っているのか、息子よ。
天気予報もパッとしないので、外遊びできるかもビミョ~です
そこで、船に乗って金華山にでも行ってみよう! ということになりました。
三陸自動車道を石巻まですっ飛ばし、女川町→コバルトライン→鮎川というルートを選択。
コバルトラインに入ると、まるで雲の中を走っているように辺りは真っ白。それまで28℃を表示していた車の気温計が一気に21℃へ下がりました。天然のクーラー、ヤマセがもろに牡鹿半島を直撃していたようです。

soutaにいちゃん、ヤマセのコバルトラインでたちしょん

鮎川へ到着し、すぐに乗船受付を済ませました。
大人一人往復1,600円、子供にはカモメのエサのカッパえびせん付き。


船に乗り、カモメにエサをやりながら金華山へ数十分のクルーズ。
・・・けっこううねってるのね。
小さいながらも仮にもボートオーナーのパパ、不覚にも
酔いました

さて、島に到着するとさっそく鹿がお出迎えです。
若いカップルの女の子が、「かわいい~

引きつった女の子のことなどお構いなしに排便し続ける鹿くんと、ポロポロポロポロ転がっていく正露丸(大)を見て、soutaは「ウ○コ~!」と爆笑でした


マシンガンの如く正露丸(大)をぶっ放してくれた鹿くん。
金華山にはあちこちに正露丸(大)トラップが仕掛けられており、歩く際には注意が必要です。
また、野生の鹿が「エサちょーだい



しかも、おせんべいの袋をポケットにしまったら、オスの立派な角を持った鹿にドスンッ



そうして、神社にお参りしたあとは缶ビール片手に鹿と戯れて遊びました。
帰りに石巻市民市場に寄って、ウニ、ツブの刺身、牡蠣、ホヤなどを買って帰りました。
これがまた、新鮮で美味かったなぁ

ちなみにこの日、我が家にファミリーが増えました。

ミドリガメの「ミドリちゃん」と、クサガメの「フィフィ」 命名souta。
・・・だったら、クサガメもクサちゃんでいいんじゃないのか?
と思ってしまう父は間違っているのか、息子よ。