2009年07月28日
雫石キャンプ② 小柳沢砂防公園オートキャンプ場
雫石キャンプ① 小柳沢砂防公園オートキャンプ場 の続き
二日目、朝ごはんを食べたあと、ソウタのリクエストで温泉で朝風呂
昨日ソウタがてるてるボウズを作ってくれたおかげで、少し日が出てきました
この日は丸一日小岩井農場で遊び倒す予定。
爽やかな高原の風を期待して行ったら・・・
暑い(;´Д`)
雨続きだったため、日が出たとたん蒸し蒸しです




さんざん遊んだ後、クタクタになりキャンプ場へ戻りました。
途中のスーパーでスペアリブやステーキなどを買い込み、また川遊びをしたあと、炭をおこして温泉へ。

温泉を出る頃には、あたりはようやく涼しくなってきました。
夕方、みんなで歩いてサイトへ戻るときの気持ちいいこと。
川のせせらぎ、涼しくなりかけた空気、ヒグラシの鳴き声
来てよかったな~
この日はみんなお疲れ気味で、BBQと花火のあとは早めに就寝しました。
3日目、ヒグラシの声で目を覚ますと、朝の4時ちょっと前。
朝もやの渓流を眺めながらコーヒー
を飲んだり、ランタンを片付けたり。
岩魚釣りにでも行こうかと思いましたが、ぼーっとしているのが心地良く、断念

その後、山のはちみつ屋で買ったはちみつでハニートーストなどを食べ、雨のなかバタバタ撤収しました。
毎度のことですが、雨の中の撤収は時間が倍かかります
今回のキャンプ、いつものことながら雨には悩まされたけど、楽しかったなぁ
家族全員で汗だくで遊んだのはもちろん、雨で大変な思いをしたのも、きっと良い思い出になるでしょう
とてもいいキャンプ場でした。
今度は秋の紅葉
シーズン、暖かい鍋物キャンプなんかもいいかも
またみんなで来れるといいな
二日目、朝ごはんを食べたあと、ソウタのリクエストで温泉で朝風呂

昨日ソウタがてるてるボウズを作ってくれたおかげで、少し日が出てきました

この日は丸一日小岩井農場で遊び倒す予定。
爽やかな高原の風を期待して行ったら・・・
暑い(;´Д`)
雨続きだったため、日が出たとたん蒸し蒸しです





さんざん遊んだ後、クタクタになりキャンプ場へ戻りました。
途中のスーパーでスペアリブやステーキなどを買い込み、また川遊びをしたあと、炭をおこして温泉へ。

温泉を出る頃には、あたりはようやく涼しくなってきました。
夕方、みんなで歩いてサイトへ戻るときの気持ちいいこと。
川のせせらぎ、涼しくなりかけた空気、ヒグラシの鳴き声

来てよかったな~

この日はみんなお疲れ気味で、BBQと花火のあとは早めに就寝しました。
3日目、ヒグラシの声で目を覚ますと、朝の4時ちょっと前。
朝もやの渓流を眺めながらコーヒー

岩魚釣りにでも行こうかと思いましたが、ぼーっとしているのが心地良く、断念


その後、山のはちみつ屋で買ったはちみつでハニートーストなどを食べ、雨のなかバタバタ撤収しました。
毎度のことですが、雨の中の撤収は時間が倍かかります

今回のキャンプ、いつものことながら雨には悩まされたけど、楽しかったなぁ

家族全員で汗だくで遊んだのはもちろん、雨で大変な思いをしたのも、きっと良い思い出になるでしょう

とてもいいキャンプ場でした。
今度は秋の紅葉


またみんなで来れるといいな

2009年07月27日
雫石キャンプ① 小柳沢砂防公園オートキャンプ場
さてさて、7月24日~26日にかけて、初の2泊3日キャンプ
雫石の小柳沢砂防公園オートキャンプ場へ行ってきました。
言うまでもありませんが、雨です。 3日間とも雨、時に豪雨もありました(爆)
途中曇ったり、時々日が差すこともありましたが・・・
それにしても、今年はデイキャンプを含めて5回目、雨にあわなかったことが一度もありません。
そして、雨は雨でも豪雨の確立が異常に高い
初日、5時半出発で東北自動車道を北上。途中、前沢SAで朝食休憩を挟み盛岡ICを目指します。
盛岡IC到着後、国道46号を秋田方面へ。 田沢湖へ行ってみることにしました。

4人乗りスワンボートに一家で乗り込み、ウグイと戯れながら遊んでいると土砂降りに
早々に切り上げ、田沢湖近くの「山のはちみつ屋」で試食や買い物。
とちの蜂蜜を購入してみました
その後、キャンプ場へGO

今回お世話になる小柳沢砂防公園オートキャンプ場、道の駅「雫石あねっこ」に隣接しており、美味しい産直野菜が安く買えたり、温泉に割引価格で入れたりと至れり尽くせりです
道の駅に隣接していること・国道沿いであることなどから騒音などが心配でしたが、川を挟んでいるため川のせせらぎが聞こえるだけで、道の駅の賑やかさとは別世界、心配無用でした

こじんまりしていますが、手入れの行き届いた、きれいなオートサイトです。
設営後、ロッドとルアーを持ってソウタと目の前の川へ
soutaと「釣りキチ三平」の歌を大声で歌いながら、バシャバシャ川遊びをしながらスプーンを投げてたら岩魚が2匹釣れちゃいました

ふざけ半分で釣るんじゃねーよっ
夜ごはんはカレーとエリンギ
の包み焼き等。
電源付きサイトのため、炊飯ジャーを持っていきましたが、これが大正解
炊きたてごはん、ウマッ
本格派アウトドアキャンパーに怒られちゃいそうですが、我が家のキャンプは適当&ラクチンがモットーです
子供達が就寝後一人晩酌をしていると、川のせせらぎがなんとも心地よく、チェアに座ったままうたた寝・・・
いかんいかん、あわててテントにもぐりこみ、そのまま爆睡でしたzzz
雫石キャンプ② 小柳沢砂防公園オートキャンプ場 へ続く

雫石の小柳沢砂防公園オートキャンプ場へ行ってきました。
言うまでもありませんが、雨です。 3日間とも雨、時に豪雨もありました(爆)
途中曇ったり、時々日が差すこともありましたが・・・
それにしても、今年はデイキャンプを含めて5回目、雨にあわなかったことが一度もありません。
そして、雨は雨でも豪雨の確立が異常に高い

初日、5時半出発で東北自動車道を北上。途中、前沢SAで朝食休憩を挟み盛岡ICを目指します。
盛岡IC到着後、国道46号を秋田方面へ。 田沢湖へ行ってみることにしました。

4人乗りスワンボートに一家で乗り込み、ウグイと戯れながら遊んでいると土砂降りに

早々に切り上げ、田沢湖近くの「山のはちみつ屋」で試食や買い物。
とちの蜂蜜を購入してみました

その後、キャンプ場へGO


今回お世話になる小柳沢砂防公園オートキャンプ場、道の駅「雫石あねっこ」に隣接しており、美味しい産直野菜が安く買えたり、温泉に割引価格で入れたりと至れり尽くせりです

道の駅に隣接していること・国道沿いであることなどから騒音などが心配でしたが、川を挟んでいるため川のせせらぎが聞こえるだけで、道の駅の賑やかさとは別世界、心配無用でした

こじんまりしていますが、手入れの行き届いた、きれいなオートサイトです。
設営後、ロッドとルアーを持ってソウタと目の前の川へ

soutaと「釣りキチ三平」の歌を大声で歌いながら、バシャバシャ川遊びをしながらスプーンを投げてたら岩魚が2匹釣れちゃいました


ふざけ半分で釣るんじゃねーよっ

夜ごはんはカレーとエリンギ

電源付きサイトのため、炊飯ジャーを持っていきましたが、これが大正解

炊きたてごはん、ウマッ

本格派アウトドアキャンパーに怒られちゃいそうですが、我が家のキャンプは適当&ラクチンがモットーです

子供達が就寝後一人晩酌をしていると、川のせせらぎがなんとも心地よく、チェアに座ったままうたた寝・・・

いかんいかん、あわててテントにもぐりこみ、そのまま爆睡でしたzzz
雫石キャンプ② 小柳沢砂防公園オートキャンプ場 へ続く
2009年07月23日
海水浴 牡鹿半島 夏浜
今年の海の日は快晴となりました
夏の太陽の下でおもいっきりビール
が飲みたいと思い、
夏の太陽の下で子供たちをおもいっきり遊ばせてあげたいと思い、
子供たちとママと、牡鹿半島の夏浜へ出かけてみました。
いつもボートで浮かんでいる牡鹿半島ですが、夏浜海水浴場はいつもの釣りポイントからは少し離れています。
リアス式海岸の入り組んだ地形のおかげで波は全くなく、素晴らしい透明度の美しい海が楽しめます
soutaは最近、海を怖がります。「サメとかクジラとかイカ(?)がいるよ、ガブってかじられるよ!」
なんでイカ・・・?
そして、ようやくヨチヨチ歩けるようになってきたmei。 今日が海デビューです
海がイヤだと言っていたsoutaですが、到着するなり大興奮で騒いで遊びだしました。 ヨカッタ

meiを波打ち際に連れて行ってみると、ビックリしたのか後ずさり
それでも、砂浜をヨチヨチとニコニコしながら歩き回っていました


梅雨の貴重な晴れ間、存分に海を楽しんでました

にいたん、ちょっと怖い・・・


夏の太陽の下で子供たちをおもいっきり遊ばせてあげたいと思い、
子供たちとママと、牡鹿半島の夏浜へ出かけてみました。
いつもボートで浮かんでいる牡鹿半島ですが、夏浜海水浴場はいつもの釣りポイントからは少し離れています。
リアス式海岸の入り組んだ地形のおかげで波は全くなく、素晴らしい透明度の美しい海が楽しめます

soutaは最近、海を怖がります。「サメとかクジラとかイカ(?)がいるよ、ガブってかじられるよ!」
なんでイカ・・・?

そして、ようやくヨチヨチ歩けるようになってきたmei。 今日が海デビューです

海がイヤだと言っていたsoutaですが、到着するなり大興奮で騒いで遊びだしました。 ヨカッタ


meiを波打ち際に連れて行ってみると、ビックリしたのか後ずさり

それでも、砂浜をヨチヨチとニコニコしながら歩き回っていました



梅雨の貴重な晴れ間、存分に海を楽しんでました


にいたん、ちょっと怖い・・・

タグ :海水浴
2009年07月20日
不運な男のBBQ
7月19日、この日の自分の運勢、誰か有名な占い師にでも見てもらいたい・・・
朝起きると、昨夜soutaを肩車したせいか腰を痛めていました。事あるごとに腰に激痛が。今考えると、ここから不運は始まっていたわけです
腰が痛いからといって、休日に家でじっとしていられるわけもなく、ピクニックテーブルとBBQグリルを持って渓流の河原へでかけてみました。
途中食材と炭を買いに寄った店で、炭を買い忘れ、100円だったお気に入りのソフトクリームは170円に値上がりし・・・


この辺からちょっとおかしいのに気づくべきでした
車から河原へはちょっとした距離があり、痛む腰を気遣いながら重い荷物を持って車と河原を数往復。 荷物を運び終え、チェアーセットしたところで急に土砂降りになりました
雨男の面目躍如
ママの視線が痛い
急遽、少し下流の橋の下でセッティングしなおそうとエッホエッホ河原から車へと荷物を運ぶと・・・
「ピーポーピーポー」
は!? こんな山奥に救急車?
何があったのかはわかりませんが、どうやら橋のたもとで中年男性が大怪我をしたようです。しばらく様子を見ていましたが、男性は頭を打っているのか包帯でグルグル巻きにされ、ピクリとも動きません。大丈夫かな
まさかそんな場所でBBQどころではなく、雨のあたらない場所を求めてさすらうことになってしまいました。
数箇所、よいのではないかと思われる場所を回ってみましたが、草がボーボーで入れなかったり・・・
ようやくよさげな場所にたどり着いた頃には、山のほうも明るく、青空ものぞき始めていました
またまた荷物をエッホエッホ河原へ
ようやく、BBQが始められる
炭をおこし、soutaと川で少し遊んでから「さ、やるか~」なんて思ったら。
また雨です
フン、雨男の俺がこれしきの雨で参ると思うか
などと思いながらヤキソバを作り、食べていたところ・・・

豪雨になりました
おいおい、まだトウモロコシもソーセージも焼いただけで食べてないぞぉ
もう、ここらへんになると自分のツキのなさに逆に笑えてきました。 シャワーのような雨を浴びながら片付けをし、びしょ濡れの道具たちを車に突っ込み、車でsoutaとmeiにトウモロコシを食べさせて帰宅です

不運談オマケ① 帰宅後片付け中に、トングを洗っていて左手親指をザックリ切創。
不運談オマケ② 夜にsoutaとふたりで寝ていたらsoutaが超大量のオネショ。 深夜にシーツやパンツを洗濯し、布団を干す。
ハハハハ。 アハハハハハハハ。
・・・・・・・・・・ハァ。

朝起きると、昨夜soutaを肩車したせいか腰を痛めていました。事あるごとに腰に激痛が。今考えると、ここから不運は始まっていたわけです

腰が痛いからといって、休日に家でじっとしていられるわけもなく、ピクニックテーブルとBBQグリルを持って渓流の河原へでかけてみました。
途中食材と炭を買いに寄った店で、炭を買い忘れ、100円だったお気に入りのソフトクリームは170円に値上がりし・・・



この辺からちょっとおかしいのに気づくべきでした

車から河原へはちょっとした距離があり、痛む腰を気遣いながら重い荷物を持って車と河原を数往復。 荷物を運び終え、チェアーセットしたところで急に土砂降りになりました

雨男の面目躍如


急遽、少し下流の橋の下でセッティングしなおそうとエッホエッホ河原から車へと荷物を運ぶと・・・
「ピーポーピーポー」
は!? こんな山奥に救急車?
何があったのかはわかりませんが、どうやら橋のたもとで中年男性が大怪我をしたようです。しばらく様子を見ていましたが、男性は頭を打っているのか包帯でグルグル巻きにされ、ピクリとも動きません。大丈夫かな

まさかそんな場所でBBQどころではなく、雨のあたらない場所を求めてさすらうことになってしまいました。
数箇所、よいのではないかと思われる場所を回ってみましたが、草がボーボーで入れなかったり・・・
ようやくよさげな場所にたどり着いた頃には、山のほうも明るく、青空ものぞき始めていました

またまた荷物をエッホエッホ河原へ

ようやく、BBQが始められる

また雨です

フン、雨男の俺がこれしきの雨で参ると思うか

などと思いながらヤキソバを作り、食べていたところ・・・

豪雨になりました


もう、ここらへんになると自分のツキのなさに逆に笑えてきました。 シャワーのような雨を浴びながら片付けをし、びしょ濡れの道具たちを車に突っ込み、車でsoutaとmeiにトウモロコシを食べさせて帰宅です


不運談オマケ① 帰宅後片付け中に、トングを洗っていて左手親指をザックリ切創。
不運談オマケ② 夜にsoutaとふたりで寝ていたらsoutaが超大量のオネショ。 深夜にシーツやパンツを洗濯し、布団を干す。
ハハハハ。 アハハハハハハハ。
・・・・・・・・・・ハァ。
2009年07月17日
遭難

7/16~17にかけて、北海道大雪山系トムラウシ山と美瑛岳の遭難で、計10人の死亡が確認されました。
中高年客が主体の、旅行代理店が企画した「登山」。 軽装備で、ハイキング・山歩き感覚の人も多かったようです。
そして、旅行代理店のツアーということもあり、多少の悪天候でも予定通りに進めたい、という思惑が被害を広げたとも思われます。
本州では連日30℃超の真夏日が続くなか、北海道の夏山は氷点下まで冷え込むことも珍しくないとか。
なかには、子供も自立し、やっとできた自分の時間で夏山登山を楽しもうとした夫婦もいたでしょう。
定年後の趣味として、高山植物でも見に行こうと前々から計画し、待ちに待ったツアーだった人もいたでしょう。
なんともやりきれません。非常に残念な事故です。
「自然をなめるな」 「自然は怖い」
昔からありふれた言葉ですが、野外で遊ばせてもらっている人間としては、今一度肝に銘じなければなりません。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
2009年07月13日
吹上高原キャンプ 今年2回目
7月11日から12日にかけて、急遽吹上高原へキャンプへ行くことにしました
ただし、初日の午前中はママに用事があり、出発は午後から、キャンプ場着は15:00過ぎののんびりキャンプです。
途中、鳴子ダムに寄ってみました。 この日は珍しく天気も良く、パパのテンションも
、soutaとmeiは帽子装着

ケンカもするけど、仲良しだよ

相変わらず広々として気持ちの良い吹上高原キャンプ場。 自然の中で、「何もしない」という贅沢な時間を味わいます。

soutaとmeiがシャボン玉ではしゃいでいる頃、ママはテントの中で横になり、あまり動きません。 あとになって分かったことですが、ママは体調が悪く、熱があったようです・・・
仕事・育児・家事で、疲労が蓄積していたようです。ごめんね、無理にキャンプに引っ張りだして悪かったかなぁ
一日目は、温泉に入りにいっただけでこれといった遊びもせず、ウナギやステーキでバーベキューを楽しんだあとはママと子供たちは就寝。 パパは見事な星空や月を肴に、深夜1:00過ぎまで飲んだくれていました

安物コンパクトデジカメじゃ、これが限界かぁ
翌日、鬼首リゾートパークでテレキャビンに乗ってみました。ちょうどカブトムシ展などもやっていて、世界中のカブトムシを見ることができました。


ヘラクレスオオカブトにヒビリまくり、泣きべそ寸前のsouta。
山頂でも、カブトムシがたくさんいるケージがあったり、宮城県と山形県の県境があったりでなかなか楽しめました

楽しい時間は本当にあっという間です。 子供たちはもちろん、ママも体調がすぐれない中、「キャンプ楽しかった」と言ってくれたので、パパは満足でございます

ただし、初日の午前中はママに用事があり、出発は午後から、キャンプ場着は15:00過ぎののんびりキャンプです。
途中、鳴子ダムに寄ってみました。 この日は珍しく天気も良く、パパのテンションも



ケンカもするけど、仲良しだよ

相変わらず広々として気持ちの良い吹上高原キャンプ場。 自然の中で、「何もしない」という贅沢な時間を味わいます。
soutaとmeiがシャボン玉ではしゃいでいる頃、ママはテントの中で横になり、あまり動きません。 あとになって分かったことですが、ママは体調が悪く、熱があったようです・・・


一日目は、温泉に入りにいっただけでこれといった遊びもせず、ウナギやステーキでバーベキューを楽しんだあとはママと子供たちは就寝。 パパは見事な星空や月を肴に、深夜1:00過ぎまで飲んだくれていました

安物コンパクトデジカメじゃ、これが限界かぁ

翌日、鬼首リゾートパークでテレキャビンに乗ってみました。ちょうどカブトムシ展などもやっていて、世界中のカブトムシを見ることができました。
ヘラクレスオオカブトにヒビリまくり、泣きべそ寸前のsouta。
山頂でも、カブトムシがたくさんいるケージがあったり、宮城県と山形県の県境があったりでなかなか楽しめました

楽しい時間は本当にあっという間です。 子供たちはもちろん、ママも体調がすぐれない中、「キャンプ楽しかった」と言ってくれたので、パパは満足でございます

2009年07月09日
牡鹿半島 ルアーフィッシング
6月27日、会社の先輩・Kさんと、牡鹿半島でボートでのルアーフィッシングを楽しんできました
私のボートはワイズギアのY-320という小さなボートで、これをトレーラーで引っ張っていろいろな場所で浮かびます

この日は、牡蠣棚や養殖筏をとめるロープにつくシーバスやクロソイをルアーでねらってみることにしました。
使用するルアーは、25gから30gほどのメタルジグ、スピンテールジグなどです。
そろそろイワシの群れが入ってくる時期なので、イワシカラーを中心にローテしてみます。

これを、魚がついていそうな海藻のついたロープ際などにフォールさせてみました。
フォールしていくのを見ていると、ルアーに襲い掛かる黒い影
すかさずフッキングし、ロープなどに絡まないよう多少強引に巻き上げます
あがってきたのは、お刺身にしたら美味しそうなサイズのクロソイ
この日はこのパターンがはまりまくりでした。 ルアーのアクションなど全く必要なし。 ただ、ルアーをフォールさせる→ヒットの連続で、KさんとのWヒットも多数ありました。
なかなかいいサイズのため、Wヒットの際には「誰がネットですくうんだよ~」なんて大騒ぎしながら、とても楽しく釣りができました。
かなり巨大なシーバスがヒットするも、ラインブレイクしてしまったのがとても心残りですが・・・


生け簀がクロソイだらけ・・・
青い空、潮の香り、身を焦がす太陽、透き通る海・・・
夏の釣りをじゅうぶんに堪能し、帰宅後は三陸の味、クロソイの刺身に舌鼓をうちました
お酒がすすむすすむ
soutaもmeiも、塩焼きにしたクロソイをおいしいおいしいとたくさん食べてくれました

私のボートはワイズギアのY-320という小さなボートで、これをトレーラーで引っ張っていろいろな場所で浮かびます


この日は、牡蠣棚や養殖筏をとめるロープにつくシーバスやクロソイをルアーでねらってみることにしました。
使用するルアーは、25gから30gほどのメタルジグ、スピンテールジグなどです。
そろそろイワシの群れが入ってくる時期なので、イワシカラーを中心にローテしてみます。
これを、魚がついていそうな海藻のついたロープ際などにフォールさせてみました。
フォールしていくのを見ていると、ルアーに襲い掛かる黒い影

すかさずフッキングし、ロープなどに絡まないよう多少強引に巻き上げます

あがってきたのは、お刺身にしたら美味しそうなサイズのクロソイ

この日はこのパターンがはまりまくりでした。 ルアーのアクションなど全く必要なし。 ただ、ルアーをフォールさせる→ヒットの連続で、KさんとのWヒットも多数ありました。
なかなかいいサイズのため、Wヒットの際には「誰がネットですくうんだよ~」なんて大騒ぎしながら、とても楽しく釣りができました。
かなり巨大なシーバスがヒットするも、ラインブレイクしてしまったのがとても心残りですが・・・

生け簀がクロソイだらけ・・・

青い空、潮の香り、身を焦がす太陽、透き通る海・・・
夏の釣りをじゅうぶんに堪能し、帰宅後は三陸の味、クロソイの刺身に舌鼓をうちました

お酒がすすむすすむ

soutaもmeiも、塩焼きにしたクロソイをおいしいおいしいとたくさん食べてくれました

2009年07月08日
吹上高原キャンプ
6月20~21日にかけては、宮城・鬼首地区の吹上高原キャンプ場へ家族4人でファミリーキャンプへ行ってきました
自他共に認める雨男
の自分ですが、前日の天気予報では「曇ときどき晴
降水確率10%」
ママにも「天気がいいなんて奇跡だね」なんて言われ・・・
しかし。車に乗り出発して5分で雨が降ってきました
その後もずーっと霧雨が降ったりやんだりのイヤ~な天気
ママとsoutaは、天気予報すら覆すパパの雨男っぷりに半ばあきれ顔です
さてさて、広大なフリーサイトが魅力の吹上高原キャンプ場、温泉もあり地ビール販売もあり、お気に入りのキャンプ場です。
今回は設営して昼食をとったあと、リゾートパーク鬼首へ遊びに行ってみました。

お昼のメニューはパスタ・ラスク・スパークリングワイン

ゴーカートや電動自動車、滑り台でいっぱい遊んだよ
その後、釣り堀の池をのぞいてみると・・・
ニジマスかと思った魚は、イワナでした。 さっそくsoutaと釣りにチャレンジ
練り餌を投入すると、ワラワラと集まってきてsoutaでも一人で釣れました
その場で炭火で焼いてもらい、おいしくいただきました
ソウタンが釣ったよ
こうして焼くんだぁ
帰りに温泉「目の湯」に入り、キャンプ場に戻ってから、鬼首名物・間欠泉に温泉卵を作りに出かけてみました。

meiはごうごうと吹き上げる湯気にビビり気味
夕食は、ママが用意してくれた食材でバーベキューです
特に、ステーキが絶品でした。 年齢とともに肉が好きではなくなっていたパパ
でしたが、久しぶりに「すっごくウマい
」と思えたお肉でした

やがて、夜半過ぎから土砂降りに・・・
テントを叩く雨音で何度も目を覚ましました。
翌日は用事があったため、朝食を食べてバタバタと撤収しましたが、その頃にやっとお日様が顔を出してくれました
天気には恵まれませんでしたが、楽しめたキャンプでした

自他共に認める雨男



ママにも「天気がいいなんて奇跡だね」なんて言われ・・・

しかし。車に乗り出発して5分で雨が降ってきました

その後もずーっと霧雨が降ったりやんだりのイヤ~な天気


さてさて、広大なフリーサイトが魅力の吹上高原キャンプ場、温泉もあり地ビール販売もあり、お気に入りのキャンプ場です。
今回は設営して昼食をとったあと、リゾートパーク鬼首へ遊びに行ってみました。
お昼のメニューはパスタ・ラスク・スパークリングワイン

ゴーカートや電動自動車、滑り台でいっぱい遊んだよ
その後、釣り堀の池をのぞいてみると・・・
ニジマスかと思った魚は、イワナでした。 さっそくsoutaと釣りにチャレンジ

練り餌を投入すると、ワラワラと集まってきてsoutaでも一人で釣れました




帰りに温泉「目の湯」に入り、キャンプ場に戻ってから、鬼首名物・間欠泉に温泉卵を作りに出かけてみました。
meiはごうごうと吹き上げる湯気にビビり気味

夕食は、ママが用意してくれた食材でバーベキューです

特に、ステーキが絶品でした。 年齢とともに肉が好きではなくなっていたパパ



やがて、夜半過ぎから土砂降りに・・・

テントを叩く雨音で何度も目を覚ましました。
翌日は用事があったため、朝食を食べてバタバタと撤収しましたが、その頃にやっとお日様が顔を出してくれました

天気には恵まれませんでしたが、楽しめたキャンプでした

2009年07月07日
曽原湖キャンプ
6月6日~7日にかけて、福島県の裏磐梯方面・曽原湖オートキャンプ場へ、弟ファミリーと一泊二日のキャンプ&フィッシィングへ行ってきました。 1歳1ヵ月のmeiは、キャンプデビュー
人生初キャンプです
これからも、いっぱいいっぱいパパとママと兄たんとキャンプ行こうな
さてさて、今年はずいぶんと道具たちを新調しました。 虫が苦手なママや子供たちも快適に過ごせるように、スクリーンタープ
また、sotoのツインバーナー、テーブルランタン、コールマンのキッチンテーブル、WILD-1で買ったテーブル・チェアーセットなどなど。 
パパがセレクトした道具たちでくつろぐママ&mei。 よかったよかった
設営を終え、昼食のカレーを食べた後は弟N君のアルミボートで曽原湖へ出撃です
とはいえ、soutaと姪っ子のHちゃんが同船のため、とってもにぎやか

ちょっと緊張気味の表情で、行ってきます・・・
残念ながら、この日は急な水温低下のせいで魚の活性が悪いらしくノーフイッシュでしたが、子供たちが楽しそうで何よりでした。
夕方、みんなで近くの露天風呂へ。 とても雰囲気の良い露天風呂で、満足満足

お風呂から上がった直後に石や砂で遊びだす子供たち・・・
もう泥だらけ
夜はBBQやら焚き火
やらで盛り上がりましたが、いかんせん飲みすぎてよく覚えていません

外でビールと美味しいごはん! これがキャンプの醍醐味ですね
管理人の小林さんには、とても良くしていただきました。 また行きたいと思います。
曽原湖オートキャンプ場 軌跡 2009/6.7


これからも、いっぱいいっぱいパパとママと兄たんとキャンプ行こうな

さてさて、今年はずいぶんと道具たちを新調しました。 虫が苦手なママや子供たちも快適に過ごせるように、スクリーンタープ

パパがセレクトした道具たちでくつろぐママ&mei。 よかったよかった

設営を終え、昼食のカレーを食べた後は弟N君のアルミボートで曽原湖へ出撃です


ちょっと緊張気味の表情で、行ってきます・・・
残念ながら、この日は急な水温低下のせいで魚の活性が悪いらしくノーフイッシュでしたが、子供たちが楽しそうで何よりでした。
夕方、みんなで近くの露天風呂へ。 とても雰囲気の良い露天風呂で、満足満足

お風呂から上がった直後に石や砂で遊びだす子供たち・・・


夜はBBQやら焚き火


外でビールと美味しいごはん! これがキャンプの醍醐味ですね

管理人の小林さんには、とても良くしていただきました。 また行きたいと思います。
曽原湖オートキャンプ場 軌跡 2009/6.7