2012年03月11日
2012年03月09日
ルアーいぢり
マルチフィッシャーマン、本山博之さんプロデュースの「AR-HDミノー」。
評判がかなり良いので、購入してみました。

※ミノー用シングルフックに交換済
なるほどねぇ、ミノーの先端にスピナーのブレードのコンビネーションかぁ。
・・・。
コンビネーション・ルアー・・・。
・・・・あれ?
「釣りキチガ○三平」で、コバルトマスを釣る話で対決した外人、こんなの使ってなかったっけ・・・?
ごそごそ本棚から「マス編」を取りだして確認すると・・・

やっぱりデース。 スピナーと小魚のイミテーションを組み合わせたルアー、ありましター。
フフフ・・・ ということで、ワタシもマネして作ってみマース。

まずは、こんなスピナー DIYセットを入手。
フローティングやサスペンドじゃうまく泳がなそうなので、ボックスに入っているもののあまり出番のないジグミノー「トラウティン サージャー」に犠牲になってもらうことに。

こんな感じに出来上がりました~。
どうでぇ魚紳さん、バッチリだべ?
さ、試し釣りさ行くべ、ユリっぺ!!
ちゃんと泳ぐかわからんけど・・・
評判がかなり良いので、購入してみました。
※ミノー用シングルフックに交換済
なるほどねぇ、ミノーの先端にスピナーのブレードのコンビネーションかぁ。
・・・。
コンビネーション・ルアー・・・。
・・・・あれ?
「釣りキチガ○三平」で、コバルトマスを釣る話で対決した外人、こんなの使ってなかったっけ・・・?
ごそごそ本棚から「マス編」を取りだして確認すると・・・

やっぱりデース。 スピナーと小魚のイミテーションを組み合わせたルアー、ありましター。
フフフ・・・ ということで、ワタシもマネして作ってみマース。

まずは、こんなスピナー DIYセットを入手。
フローティングやサスペンドじゃうまく泳がなそうなので、ボックスに入っているもののあまり出番のないジグミノー「トラウティン サージャー」に犠牲になってもらうことに。

こんな感じに出来上がりました~。
どうでぇ魚紳さん、バッチリだべ?
さ、試し釣りさ行くべ、ユリっぺ!!
ちゃんと泳ぐかわからんけど・・・

2012年03月07日
H24初釣行
3/3、今年の釣り一発目!!

会社のO翁と、ルアーでサクラマスを狙いにいきました。
宮城県で遡上型サクラマスといえば追波川(新北上川)が超有名ポイントですが・・・
O翁のすすめで近所のありふれた川、しかも中流域に出撃です
こんなところにサクラマスなんているのかよ・・・と半信半疑のまま、朝6時半、スタートフィッシング。

あたりは一面雪、ゆき、ユキ
こんな中、ウェーダーをはいて川の中に立つ中年とじーさん。
源流域なら絵になりますが、ここは近くに住宅地もある場所。
フツーに犬の散歩してる人がいたりして、ちょっと恥ずかしかったです
1時間・・・ 2時間・・・
シンキングミノー、スプーンとちょこちょこ変えながら探るも、ノーバイト・ノーチェイス。
ま、こんなもんだろ。 久しぶりにロッドを振るだけで気持ちいいや。
と、ふと離れたO翁を見ると・・・
O翁の引いていたミノーが、ピックアップ寸前に がばっ!! とひったくられました!!
O翁のロッドが、バットからひん曲がり、ドラグがジーーーと悲鳴をあげます!
顔を真っ赤にし、背中のネットを取ろうとするも、何かにひっかかり上手く取れないO翁。
ピックアップ寸前で掛かったため、目の前でバシャッ バシャッと銀色の巨体がもんどり打ち、さすがのO翁も慌てまくってるのが分かりました。
「Oさん!! 無理すんなあぁぁ! 今ネット持って行くから、泳がせろぉ!!」
力いっぱい叫んで、川の中を猛ダッシュ!!
O翁のそばに着き、ミノーをくわえた魚と目が合った瞬間・・・
パーン!!!
乾いた音をたてて、ラインが切れました・・・
しばし、二人で茫然。
「でかかったっすね・・・」 「でかかったなぁ・・・」
「サクラでしたね・・・」 「サクラだった・・・」
「ホントにいるんすね・・・」 「だから言ったべ」
さあ、いるとわかったからには本気モード!!
必死にルアーを投げ続けるも・・・
撃沈・・・_| ̄|〇
そうそう甘くないな、サクラマス。
でも、中年とじーさん、二人で童心に帰って川の中で笑い、遊びました。
やっぱ釣りはいいなぁ。

O翁より、釣り人が殺到するから場所は口外するな、とのことだったので詳細な場所は書けませんが、ヒットルアーは公開!

「TARGET MINNOW」 アユカラー 6.6cm タイプ:シンキング
MADE IN CHINA 価格:280円。
・・・なんだそりゃ?
聞いたことないルアーだな・・・
「魚に高いルアーも安いルアーもわかんねぇよ、ギヒヒヒ」
ま、確かに。

釣具屋 フィッシャーマンでワゴンセールで投げ売りされているらしいので、さっそく購入してみました。
さて、この川ちょっと通ってみる必要ありですな。

この日は午後から職場の後輩Kくんと、栄養士の女性Tさんと烏帽子スキー場へ。
雪質はイマイチでしたが、ゴンドラに10本ほど乗りクタクタになるまで滑りました。
帰りに3人で焼き肉屋さんで食事したのが、夜10時頃。
午前中は早朝からウェーダーを履いて流れのある川の中を歩きまわり、午後~夜はスノーボードというハードスケジュールのため、箸を持ったまま時々意識が飛びました
さぁ、スノーボードシーズン終了とともに、釣りシーズン開幕!!
今年こそ、念願の遡上サクラちゃんをこの手に!! いや、七ヶ宿ダムとか大倉ダムの陸封サクラちゃんでもいいや

会社のO翁と、ルアーでサクラマスを狙いにいきました。
宮城県で遡上型サクラマスといえば追波川(新北上川)が超有名ポイントですが・・・
O翁のすすめで近所のありふれた川、しかも中流域に出撃です

こんなところにサクラマスなんているのかよ・・・と半信半疑のまま、朝6時半、スタートフィッシング。

あたりは一面雪、ゆき、ユキ

こんな中、ウェーダーをはいて川の中に立つ中年とじーさん。
源流域なら絵になりますが、ここは近くに住宅地もある場所。
フツーに犬の散歩してる人がいたりして、ちょっと恥ずかしかったです

1時間・・・ 2時間・・・
シンキングミノー、スプーンとちょこちょこ変えながら探るも、ノーバイト・ノーチェイス。
ま、こんなもんだろ。 久しぶりにロッドを振るだけで気持ちいいや。
と、ふと離れたO翁を見ると・・・
O翁の引いていたミノーが、ピックアップ寸前に がばっ!! とひったくられました!!
O翁のロッドが、バットからひん曲がり、ドラグがジーーーと悲鳴をあげます!
顔を真っ赤にし、背中のネットを取ろうとするも、何かにひっかかり上手く取れないO翁。
ピックアップ寸前で掛かったため、目の前でバシャッ バシャッと銀色の巨体がもんどり打ち、さすがのO翁も慌てまくってるのが分かりました。
「Oさん!! 無理すんなあぁぁ! 今ネット持って行くから、泳がせろぉ!!」
力いっぱい叫んで、川の中を猛ダッシュ!!
O翁のそばに着き、ミノーをくわえた魚と目が合った瞬間・・・
パーン!!!
乾いた音をたてて、ラインが切れました・・・
しばし、二人で茫然。
「でかかったっすね・・・」 「でかかったなぁ・・・」
「サクラでしたね・・・」 「サクラだった・・・」
「ホントにいるんすね・・・」 「だから言ったべ」
さあ、いるとわかったからには本気モード!!
必死にルアーを投げ続けるも・・・
撃沈・・・_| ̄|〇
そうそう甘くないな、サクラマス。
でも、中年とじーさん、二人で童心に帰って川の中で笑い、遊びました。
やっぱ釣りはいいなぁ。

O翁より、釣り人が殺到するから場所は口外するな、とのことだったので詳細な場所は書けませんが、ヒットルアーは公開!

「TARGET MINNOW」 アユカラー 6.6cm タイプ:シンキング
MADE IN CHINA 価格:280円。
・・・なんだそりゃ?

聞いたことないルアーだな・・・
「魚に高いルアーも安いルアーもわかんねぇよ、ギヒヒヒ」
ま、確かに。

釣具屋 フィッシャーマンでワゴンセールで投げ売りされているらしいので、さっそく購入してみました。
さて、この川ちょっと通ってみる必要ありですな。

この日は午後から職場の後輩Kくんと、栄養士の女性Tさんと烏帽子スキー場へ。
雪質はイマイチでしたが、ゴンドラに10本ほど乗りクタクタになるまで滑りました。
帰りに3人で焼き肉屋さんで食事したのが、夜10時頃。
午前中は早朝からウェーダーを履いて流れのある川の中を歩きまわり、午後~夜はスノーボードというハードスケジュールのため、箸を持ったまま時々意識が飛びました

さぁ、スノーボードシーズン終了とともに、釣りシーズン開幕!!
今年こそ、念願の遡上サクラちゃんをこの手に!! いや、七ヶ宿ダムとか大倉ダムの陸封サクラちゃんでもいいや

2012年02月27日
解禁間近
いよいよ解禁が迫ってまいりました
今シーズン初釣行に向け、着々と準備中です。
とは言え、今年のこの大雪、山のほうの渓流はまだ厳しいので近所を予定。
びっくりするようなところにアメマスが釣れるポイントがあるとのことで、調査を兼ねて行ってきます。


ツインパワーには4lb、カーディナルには5lbを巻いてみました。


シーズン盛期のように流芯を攻めるのではなく、淀み・ボトムを通す釣りになるであろうと想定。
シンキングミノーと、5g~8gの動きが派手すぎないスプーンをメインに組み立ててみます。
ま、たぶんボーズに終わりそうな気もしますが、こうしていろいろ妄想しながら脳内フィッシングしている時間も、また楽しいものです

たしか昨シーズンの初ヤマメ@M川。
2~3回目の釣行だったかな~ やっぱり最初の一尾は、小さくてもうれしい
夢中で魚を追っかけてるときって、他のことはホントに何も考えないですね
仕事の煩わしさも、諸々のストレスも、なーんにも考えず、ただ魚のことだけ。
子供のころ、近所の広瀬川で網を片手にウグイの稚魚を追いかけてた頃と全く同じ。
だから楽しいんだろうなぁ。
「釣師は魚を追いつつも自身を追っているのだ。
何かの、おそらくは、心の一つの傷から。
いやひとつどころではない傷から。
それと気づかないで。」
開高健

今シーズン初釣行に向け、着々と準備中です。
とは言え、今年のこの大雪、山のほうの渓流はまだ厳しいので近所を予定。
びっくりするようなところにアメマスが釣れるポイントがあるとのことで、調査を兼ねて行ってきます。


ツインパワーには4lb、カーディナルには5lbを巻いてみました。
シーズン盛期のように流芯を攻めるのではなく、淀み・ボトムを通す釣りになるであろうと想定。
シンキングミノーと、5g~8gの動きが派手すぎないスプーンをメインに組み立ててみます。
ま、たぶんボーズに終わりそうな気もしますが、こうしていろいろ妄想しながら脳内フィッシングしている時間も、また楽しいものです


たしか昨シーズンの初ヤマメ@M川。
2~3回目の釣行だったかな~ やっぱり最初の一尾は、小さくてもうれしい

夢中で魚を追っかけてるときって、他のことはホントに何も考えないですね

仕事の煩わしさも、諸々のストレスも、なーんにも考えず、ただ魚のことだけ。
子供のころ、近所の広瀬川で網を片手にウグイの稚魚を追いかけてた頃と全く同じ。
だから楽しいんだろうなぁ。
「釣師は魚を追いつつも自身を追っているのだ。
何かの、おそらくは、心の一つの傷から。
いやひとつどころではない傷から。
それと気づかないで。」
開高健
2012年02月14日
狙いはO池のタキタロウ?
会社に60過ぎの嘱託社員の方がいます。
昨年、公の仕事を定年退職し、諸々あってうちの会社に来て頂いたのですが・・・
これがまた、ルアーで渓魚を追うことに執念を燃やし続け40余年!!
「ルアー? 何それ?」という時代から、ずっとルアー、たまにフライを続けてきたそうです。
もう、その人の話がたまらなく魅力的です。
伝説の怪魚タキタロウの棲む大鳥池で野営しながら岩魚を釣りまくったこと、名取川と広瀬川の合流地点でサクラマスを1日に8本上げたこと、大昔の大倉ダムで1メーター近い岩魚を釣り上げたら、子狸を吐き出したこと・・・などなど。
よく、釣り師の話は法螺8割といいますが、ギヒヒヒ・・・と笑いながら話すその人の語り口調、どうもウソとも思えません。
たとえウソだとしても、お偉いさんのつまらんゴルフ話に「さすが、すごいですね!」とゴマ擦ってるときより数億倍楽しいです。
で、同じ趣味を持つものとしてお決まりのルアー自慢をお互いよくしているのですが、今日は彼がミノーボックスを持ってきました
傷ついたミノーを指差し、「これはどこどこの淵で50オーバーの岩魚がつけた傷だぁ・・・」など、ニコニコしながら自慢してきます。
人の自慢話がこんなに面白いのは、やっぱ釣りだけだなあ
で、その中から一つ、バルサ製のハンドメイドルアーを「これ、釣れっから使ってみな」といただいちゃいました

高価でなかなか手が出ないバルサミノー、スリムで動きが良さそう
そろそろ解禁、スノーボードに行けなくなるのは寂しいけど、山奥のダムとかにでっかい鱒釣りに行きてぇー!!!
今年の予定・・・とりあえず、タキタロウ釣りに大鳥池には行く予定です。
数時間山登りしてやっと着くらしいので、ウェーダー、シュラフ、タックル、食糧、ビールをリュックにギューギュー詰めて一泊か。。。
wikiより。
タキタロウは体長が2mから3mともいわれるが、捕獲例が非常に少ないので詳細は不明である。しかし、過去に何度も大型魚がこの大鳥池で目撃されており、何らかの大型魚が存在するものと考えられている。(中略)1985年、刺し網に150cmほどの大型魚が捕獲された。その際、2人の専門家に鑑定を依頼したが、「アメマス系のニッコウイワナ」と「オショロコマに近いアメマス」という2つの返事があり、その正体ははっきりとはしなかった。ただし、アメマスもニッコウイワナも生物学的には同種(亜種)であり、2つの返事の内容に大きな差があるというわけではない。
うおおおっっ! これぞ男のロマンだあぁっ!
求む!! 同行者!! (笑)
nonくんどう?
昨年、公の仕事を定年退職し、諸々あってうちの会社に来て頂いたのですが・・・
これがまた、ルアーで渓魚を追うことに執念を燃やし続け40余年!!

「ルアー? 何それ?」という時代から、ずっとルアー、たまにフライを続けてきたそうです。
もう、その人の話がたまらなく魅力的です。
伝説の怪魚タキタロウの棲む大鳥池で野営しながら岩魚を釣りまくったこと、名取川と広瀬川の合流地点でサクラマスを1日に8本上げたこと、大昔の大倉ダムで1メーター近い岩魚を釣り上げたら、子狸を吐き出したこと・・・などなど。
よく、釣り師の話は法螺8割といいますが、ギヒヒヒ・・・と笑いながら話すその人の語り口調、どうもウソとも思えません。
たとえウソだとしても、お偉いさんのつまらんゴルフ話に「さすが、すごいですね!」とゴマ擦ってるときより数億倍楽しいです。
で、同じ趣味を持つものとしてお決まりのルアー自慢をお互いよくしているのですが、今日は彼がミノーボックスを持ってきました

傷ついたミノーを指差し、「これはどこどこの淵で50オーバーの岩魚がつけた傷だぁ・・・」など、ニコニコしながら自慢してきます。
人の自慢話がこんなに面白いのは、やっぱ釣りだけだなあ

で、その中から一つ、バルサ製のハンドメイドルアーを「これ、釣れっから使ってみな」といただいちゃいました

高価でなかなか手が出ないバルサミノー、スリムで動きが良さそう

そろそろ解禁、スノーボードに行けなくなるのは寂しいけど、山奥のダムとかにでっかい鱒釣りに行きてぇー!!!
今年の予定・・・とりあえず、タキタロウ釣りに大鳥池には行く予定です。
数時間山登りしてやっと着くらしいので、ウェーダー、シュラフ、タックル、食糧、ビールをリュックにギューギュー詰めて一泊か。。。
wikiより。
タキタロウは体長が2mから3mともいわれるが、捕獲例が非常に少ないので詳細は不明である。しかし、過去に何度も大型魚がこの大鳥池で目撃されており、何らかの大型魚が存在するものと考えられている。(中略)1985年、刺し網に150cmほどの大型魚が捕獲された。その際、2人の専門家に鑑定を依頼したが、「アメマス系のニッコウイワナ」と「オショロコマに近いアメマス」という2つの返事があり、その正体ははっきりとはしなかった。ただし、アメマスもニッコウイワナも生物学的には同種(亜種)であり、2つの返事の内容に大きな差があるというわけではない。
うおおおっっ! これぞ男のロマンだあぁっ!
求む!! 同行者!! (笑)
nonくんどう?
2010年06月28日
虹鱒釣り
先週、soutaと二人で作並に虹鱒釣りに行ってきました。
今日はsoutaに釣りの楽しさを教えてやろうと思い、まず最初にsoutaに竿を持たせました。

私はうしろで声をかけます。 「あれ、お魚、かかったんじゃない?」

ヒット~

やったぜ
しかし。。。
10匹ほど釣ったら飽きちゃったようです
「もうやめる~」
「じゃあ、パパに竿貸して」
もう、その後はパパ釣りまくり
souta 「もう帰ろうよ~」
パパ 「もうちょっと、もうちょっとだけ」
がしばらく続き、結局40匹ほど釣ったところでやめました
・・・やべぇ。 調子に乗って釣りすぎた
ママに怒られる
結果的に、虹鱒たちはsoutaのお友達家族が引き取ってくれました
・・・というか、無理やり押しつけちゃいました。 みんな、ごめんね
もちろん家でも虹鱒の塩焼き
soutaもmeiもぱくぱく食べてくれたので、良かった良かった
今日はsoutaに釣りの楽しさを教えてやろうと思い、まず最初にsoutaに竿を持たせました。
私はうしろで声をかけます。 「あれ、お魚、かかったんじゃない?」
ヒット~

やったぜ

しかし。。。
10匹ほど釣ったら飽きちゃったようです

「もうやめる~」
「じゃあ、パパに竿貸して」
もう、その後はパパ釣りまくり

souta 「もう帰ろうよ~」
パパ 「もうちょっと、もうちょっとだけ」
がしばらく続き、結局40匹ほど釣ったところでやめました

・・・やべぇ。 調子に乗って釣りすぎた


結果的に、虹鱒たちはsoutaのお友達家族が引き取ってくれました

・・・というか、無理やり押しつけちゃいました。 みんな、ごめんね

もちろん家でも虹鱒の塩焼き


2010年06月20日
水棲生物調査?
今日は、soutaとふたりで近所の川へ竿と網とバケツを持っておでかけ

まずは、こういうボサを・・・

網でがさがさがさ~っ

すると、エビやヤゴやカジカ系の魚がけっこう獲れました

バケツの中。

その後、トラウトロッドでスプーンを投げていたら・・・

なんとも妙な色合いのハゼ科の魚が釣れました。
こいつら、すごい勢いでチェイスしてくるのが視認できます。
そんなルックスで、フィッシュイーターなの??
いろいろな生物と触れ合えて、楽しいひとときでした
さてさて、夜になってある荷物が届きました

折りたたみ自転車、買っちゃいました
前後Wサスペンション搭載
・・・と言っても、LEDライト・ロック付き・送料込みで一万ちょいの安物ですが
先日のエコキャンプみちのくでNくんの折りたたみ自転車を借りてたら、なかなか乗り心地もよく便利だったんですよね

今後のキャンプに持って行くのはもちろん、先日soutaも自転車を買ったばかりなので、一緒にサイクリングでもしたいなぁ、というのもありまして。

説明書を見つつ、組み立てかんりょ~
おおっ
けっこうカッコいいでないの
さっそく試乗だ~


まずは、こういうボサを・・・

網でがさがさがさ~っ

すると、エビやヤゴやカジカ系の魚がけっこう獲れました


バケツの中。

その後、トラウトロッドでスプーンを投げていたら・・・
なんとも妙な色合いのハゼ科の魚が釣れました。
こいつら、すごい勢いでチェイスしてくるのが視認できます。
そんなルックスで、フィッシュイーターなの??
いろいろな生物と触れ合えて、楽しいひとときでした

さてさて、夜になってある荷物が届きました


折りたたみ自転車、買っちゃいました

前後Wサスペンション搭載

・・・と言っても、LEDライト・ロック付き・送料込みで一万ちょいの安物ですが

先日のエコキャンプみちのくでNくんの折りたたみ自転車を借りてたら、なかなか乗り心地もよく便利だったんですよね

今後のキャンプに持って行くのはもちろん、先日soutaも自転車を買ったばかりなので、一緒にサイクリングでもしたいなぁ、というのもありまして。

説明書を見つつ、組み立てかんりょ~

おおっ


さっそく試乗だ~

2010年05月10日
バス釣行
先日のリベンジをしに、会社の先輩Kさんと再び釣りへ行ってきました
今回は前回と逆に、北上して県北方面へ。
天気はいいけれど、まっすぐ立っていられないほどの暴風です
どうもコンディションに恵まれないなぁ。
最初に到着した沼で、Kさんがバイブを投げるといきなりヒット!

なかなかのサイズです
Kさん、とてもうれしそう
これはけっこう活性高いのでは!? とわくわくしながら探っていきますが、あとが続きません
しばらくテキサスで岸際をチェックしていると、ゴゴゴンっとあたりが
がつっとフッキング・・・したつもりが、一瞬重みが乗っただけですっぽ抜け
移動~
次のポイントは、カバーも少ない小規模な沼です。
ハードルアーを一通り通してから、普段はあまりやらないスピニングでフィネスをやってみると、クククンッ!
おっ! すかさずフッキング!! したら魚が吹っ飛んできました(笑)

うはっ、ちっちゃ
これが記念すべき今年の初バス、というか初魚かよ
こんなのを2,3尾追加し、見切りをつけてまたまた移動
次のポイントでは、一投目でKさんに推定50cm前後の大型がヒット!!
・・・が、バスが水面でエラ洗いした際に惜しくもフックアウトです
自分はというと、ここでようやくまともなサイズのバスをゲット

40ちょい。 エスケープツインのテキサスで。

立て続けにジャスト40。 同じくエスケープツインのテキサス。
はー、スッキリした
ようやく、半年近くのモヤモヤが吹っ飛んでいった気がします
そして、さらにテキサスで釣り進んでいくと~

スネークヘーッド!!
やった~
カッコいい~

バス釣りにハマっていた頃、一緒に行っていた仲間達はよく外道で雷魚を釣っていましたが、なぜか自分にはほとんどきてくれませんでした・・・
ひとが釣った雷魚を見て、「いいなぁ」と指をくわえて見ていたものです。 なので、雷魚は自分にとってはうれしい魚です
その後、山間部の水が超クリアなリザーバーへ移動。
急深なので、O.S.Pのパワーダンクで急潜行してさぐると、子バス連発・・・


金太郎飴みたいに同じサイズしか釣れず、そのうち根掛かりでパワーダンクが殉職・・・
この日の釣りは終了となりました。
一日中バス釣りしたのなんて何年ぶりだろう?
やっぱりバス釣りはバス釣りで楽しいな
いろんなルアーでいろんな攻め方があって。
久々に魚の感触を味わえたし、満足な休日でした

今回は前回と逆に、北上して県北方面へ。
天気はいいけれど、まっすぐ立っていられないほどの暴風です

どうもコンディションに恵まれないなぁ。
最初に到着した沼で、Kさんがバイブを投げるといきなりヒット!
なかなかのサイズです


これはけっこう活性高いのでは!? とわくわくしながら探っていきますが、あとが続きません

しばらくテキサスで岸際をチェックしていると、ゴゴゴンっとあたりが

がつっとフッキング・・・したつもりが、一瞬重みが乗っただけですっぽ抜け

移動~
次のポイントは、カバーも少ない小規模な沼です。
ハードルアーを一通り通してから、普段はあまりやらないスピニングでフィネスをやってみると、クククンッ!
おっ! すかさずフッキング!! したら魚が吹っ飛んできました(笑)
うはっ、ちっちゃ

これが記念すべき今年の初バス、というか初魚かよ

こんなのを2,3尾追加し、見切りをつけてまたまた移動

次のポイントでは、一投目でKさんに推定50cm前後の大型がヒット!!
・・・が、バスが水面でエラ洗いした際に惜しくもフックアウトです

自分はというと、ここでようやくまともなサイズのバスをゲット

40ちょい。 エスケープツインのテキサスで。
立て続けにジャスト40。 同じくエスケープツインのテキサス。
はー、スッキリした

ようやく、半年近くのモヤモヤが吹っ飛んでいった気がします

そして、さらにテキサスで釣り進んでいくと~
スネークヘーッド!!
やった~


バス釣りにハマっていた頃、一緒に行っていた仲間達はよく外道で雷魚を釣っていましたが、なぜか自分にはほとんどきてくれませんでした・・・

ひとが釣った雷魚を見て、「いいなぁ」と指をくわえて見ていたものです。 なので、雷魚は自分にとってはうれしい魚です

その後、山間部の水が超クリアなリザーバーへ移動。
急深なので、O.S.Pのパワーダンクで急潜行してさぐると、子バス連発・・・

金太郎飴みたいに同じサイズしか釣れず、そのうち根掛かりでパワーダンクが殉職・・・
この日の釣りは終了となりました。
一日中バス釣りしたのなんて何年ぶりだろう?
やっぱりバス釣りはバス釣りで楽しいな

久々に魚の感触を味わえたし、満足な休日でした

2010年05月08日
釣り・・・のはずが
GW初日、会社の先輩とビッグなスモールマウスを狙いに県境のA川へ行ってきました
んー・・・
前々日まで記録的な大雨だったこともあり、まあある程度予想はしていましたが、コーヒー色の泥水が激流となってゴーゴーと流れておりました

せっかく来たんだから・・・と、とりあえずルアーを投げてみるも、ルアーがあっという間に下流に流され釣りになりません・・・
しょうがないので、雨の影響を受けていなさそうなA川の支流をナビで探して行ってみることにしました。
小さめの支流を見つけ、魚がいるかどうかも不明ですがキャストを繰り返していると・・・
地元のおじさんが近づいてきました。
「なに釣ってんだ~? バス!? 本流にはいるけどここにはいねぇど。 ここにはウグイくらいしかいねぇ」
ガーン
「それよりおめぇら、山菜採ってけ。 バスなんて食えねぇ魚より、山菜持って帰ったほうがかあちゃん喜ぶど、ガハハハ」
なんかおかしな展開になってきましたが、おじさんのレクチャーで山菜採り開始です
なんでもここの河原はコゴミの宝庫だそうで、いくらでも採れました

このコゴミ、おひたしにして鰹節をパラパラふって醤油をたらして食べたら超おいしかったなぁ
そして、おいしそうなたけのこまで


たけのこご飯・・・ 初カツオの刺身・・・ たらの芽の天ぷら・・・ わらびのおひたし・・・
初夏の味を想像してたら、バス釣りのことなんて頭から消えてしまいました
すっかり山菜採りモードに突入してしまった釣り師達、おじさんに別れを告げ、川と反対方向の近くの山に登っていきます
道沿いのたらの芽はすでに採られてしまっているようですが、ちょっと道から山に入ってみると・・・
うほほーい!
わらび、たらの芽採りほうだ~い
(興奮して写真撮り忘れ・・・
)
ついでに「のびる」というネギのような香りの山菜もゲット
この日は結局魚は一匹も釣れませんでしたが、河原や山を歩いて山菜をたくさん採って、なんか満たされた気分になりました。
こういう、わき道にそれたガツガツしない釣りもいいもんだね

んー・・・

前々日まで記録的な大雨だったこともあり、まあある程度予想はしていましたが、コーヒー色の泥水が激流となってゴーゴーと流れておりました

せっかく来たんだから・・・と、とりあえずルアーを投げてみるも、ルアーがあっという間に下流に流され釣りになりません・・・

しょうがないので、雨の影響を受けていなさそうなA川の支流をナビで探して行ってみることにしました。
小さめの支流を見つけ、魚がいるかどうかも不明ですがキャストを繰り返していると・・・
地元のおじさんが近づいてきました。
「なに釣ってんだ~? バス!? 本流にはいるけどここにはいねぇど。 ここにはウグイくらいしかいねぇ」
ガーン

「それよりおめぇら、山菜採ってけ。 バスなんて食えねぇ魚より、山菜持って帰ったほうがかあちゃん喜ぶど、ガハハハ」
なんかおかしな展開になってきましたが、おじさんのレクチャーで山菜採り開始です

なんでもここの河原はコゴミの宝庫だそうで、いくらでも採れました

このコゴミ、おひたしにして鰹節をパラパラふって醤油をたらして食べたら超おいしかったなぁ

そして、おいしそうなたけのこまで

たけのこご飯・・・ 初カツオの刺身・・・ たらの芽の天ぷら・・・ わらびのおひたし・・・
初夏の味を想像してたら、バス釣りのことなんて頭から消えてしまいました

すっかり山菜採りモードに突入してしまった釣り師達、おじさんに別れを告げ、川と反対方向の近くの山に登っていきます

道沿いのたらの芽はすでに採られてしまっているようですが、ちょっと道から山に入ってみると・・・
うほほーい!
わらび、たらの芽採りほうだ~い

(興奮して写真撮り忘れ・・・

ついでに「のびる」というネギのような香りの山菜もゲット

この日は結局魚は一匹も釣れませんでしたが、河原や山を歩いて山菜をたくさん採って、なんか満たされた気分になりました。
こういう、わき道にそれたガツガツしない釣りもいいもんだね

2010年04月29日
花見? & バス釣り
Nくん一家とお花見・BBQ・釣りでもしようとM川ダムへ向かいました。

平地は満開ですが、少し標高が高いため、一輪二輪咲いているのはみつけられましたが、まだほとんどがつぼみ

まだ見ごろには程遠く・・・
つぼみの下での宴となりました。
しかも満水すぎて釣りは厳しい
帰り際、近くの池でほぼ一年ぶりのバス釣り。
いや、釣り自体半年ぶり
昔はそれなりに得意だったバスですが、
・・・ぜーんぜん釣れる気がしねぇ
soutaにバトンタッチ

もちろん釣れませんでしたが、いつのまにかそれなりにキャストできるようになったんだなぁ。
そのうち釣れる釣りに連れていってやるか
平地は満開ですが、少し標高が高いため、一輪二輪咲いているのはみつけられましたが、まだほとんどがつぼみ


まだ見ごろには程遠く・・・

つぼみの下での宴となりました。
しかも満水すぎて釣りは厳しい

帰り際、近くの池でほぼ一年ぶりのバス釣り。
いや、釣り自体半年ぶり

昔はそれなりに得意だったバスですが、
・・・ぜーんぜん釣れる気がしねぇ

soutaにバトンタッチ


もちろん釣れませんでしたが、いつのまにかそれなりにキャストできるようになったんだなぁ。
そのうち釣れる釣りに連れていってやるか
